テーマ 作業活動・プログラムの情報交換会 〜コロナ禍でのみんなの創意工夫〜
日 時: 11月24日(木)18:30〜20:00
開催方法: オンライン(zoomミーティング)
内 容: 前半:本分野委員による作業活動・プログラムの紹介
話題提供:小山富士見台病院 藤田億、森病院 荒川真理亜、青木病院 黒崎晴菜
佐藤病院 八木澤祥代、宇都宮シルバーホーム 和田多優也
進行:国際医療福祉大学 野﨑智仁
後半:小グループでの意見交換
参 加 費: 県士会員500円 他県士会員1,000円
他職種・一般1,000円 学生無料 非県士会員9,000円
※参加費はPassMarketでお支払い頂きます。お申込み後に方法をご案内します。
申込方法: 申し込み前に、OT協会会員ポータルサイトにて、①OT協会入会の有無、②OT協会会員番号、③登録漢字氏名を確認し、その情報をもとに、
下記URLより参加手続きを行ってください。
https://forms.gle/JLULC2DfSQ2NPZFy7
申込・入金期限: 11月22日(火)12:00まで
2022第2回研修会チラシ【Download】
下記日程にて「治療と仕事の両立支援」をテーマとした研修会を実施いたします。
申込みは下記URL・QRコードにて申し込みください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02vgp6tf20v21.html
令和5年 学術部全領域対象 研修会開催要項【Download】
【栃木県作業療法士会 災害リハビリテーション対策委員会】
令和5年度第5回災害発生を想定した訓練の実施について
平素より一般社団法人栃木県作業療法士会の活動にご協力ご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
さて、今年度も、協会と士会が協力し、各都道府県の地域において大規模災害が発災したという想定の下で、各地域の会員の安否確認等を行う災害訓練を行っていきたいと考えております。
訓練実施日は、令和5年9月25日(月)11時ごろ(協会からのメール発信で開始)を予定しております。栃木県士会では、メーリングリストもしくはLINEオープンチャットを利用した会員の安否確認を予定しており、OT協会からのメール配信後、災害リハビリテーション対策委員よりメーリングリストに登録済みの各会員へe-mailもしくはLINEオープンチャットにてご連絡致します。添付されているグーグルフォームへ入力していただき、安否情報をご報告ください。(無事・軽傷・重症などの単語のみの簡単な返信内容です)
実際の災害時にも支援もしくは他県の受援を行うためにも活用させていただく予定です。ご多用とは存じますが、積極的な参加をよろしくお願い申し上げます。
※災害時の安否確認のため栃木県作業療法士会メーリングリストもしくはLINEオープンチャットへの登録をお願いいたします。
マメール登録方法
【登録方法】 注:以下でいう「入会」とはメーリングリストにアドレスを「登録」することを指します。
- 情報の受け取りを希望する携帯電話または PC から、以下のQRコード、もしくはメールアドレスへ件名・本文とも空欄にした空メールを送信してください。
tochigi-ot@mamail.jp
※空メールが送信できない機種の方は、本文欄に「入会」と入力して送信してください。 - 「入会お礼メール」が返信されるのを確認してください。
※入会お礼メールが返信されない場合は、「迷惑メール拒否機能」の設定を確認してください。 - 「入会お礼メール」の内容をご確認頂き、メール本文の最後にあるリンクをクリックして下さい。
- あなたのプロフィール「お名前・性別・OT 協会会員番号・所属ブロック・専門領域」を入力してください。
「お名前」は本名でご登録下さい。 - 以上で登録は完了です。
※メールアドレスに特殊な記号が使用されていると、登録できない場合があります。
LINEオープンチャット登録方法
- 以下のQRコードを読み取ります。
- [トークルーム参加画面]の下部にある[参加]ボタンをタップ
※トークルームに参加する前に、オープンチャット名と説明文を必ず確認しましょう - プロフィール画像とアカウント名を設定します。
※アカウント名は「所属施設名」「氏名」でお願いいたします。
※下記項目はトークルーム入室後も変更可能です。
※アカウント名は通常のLINEと使い分け可能です。
※メンバー同士のやり取りはできない仕様となっております。(個人情報漏出防止)
災害訓練協力依頼文資料【DOWNLOAD】
栃木県リハビリテーション専門職協会 令和5年度災害リハビリテーション研修会
昨年度に引き続き災害リハ教育にご尽力されている佐藤先生をお招きし、災害リハで活動する際に共通言語として必要な基礎知識や支援内容についてを講義・演習を通して学ぶことができます。初めて災害リハビリを学ぶ方もぜひお気軽にご参加ください。
詳しくは添付資料を御覧ください。
【締め切り】2023年11月12日(日)まで
【申し込み】https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfRpq8ggz3y7UXCui1TULSLImrgOkJO_lhrY16k5V2d8dk5ow/viewform?usp=sf_link
令和5年度 災害リハビリテーション基礎研修会案内-3資料【DOWNLOAD】
研修部 老年期障害分野 研修会 その人らしい生活の獲得に向けた目標設定とは
令和6年1月24日(水)19:00 ~ 20:30
パスマーケットからお申込みください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02k63eei2xg31.html
詳しくは資料【DOWNLOAD】をご覧ください。
老年期領域 第二回研修 広報