テーマ 作業活動・プログラムの情報交換会 〜コロナ禍でのみんなの創意工夫〜
日 時: 11月24日(木)18:30〜20:00
開催方法: オンライン(zoomミーティング)
内 容: 前半:本分野委員による作業活動・プログラムの紹介
話題提供:小山富士見台病院 藤田億、森病院 荒川真理亜、青木病院 黒崎晴菜
佐藤病院 八木澤祥代、宇都宮シルバーホーム 和田多優也
進行:国際医療福祉大学 野﨑智仁
後半:小グループでの意見交換
参 加 費: 県士会員500円 他県士会員1,000円
他職種・一般1,000円 学生無料 非県士会員9,000円
※参加費はPassMarketでお支払い頂きます。お申込み後に方法をご案内します。
申込方法: 申し込み前に、OT協会会員ポータルサイトにて、①OT協会入会の有無、②OT協会会員番号、③登録漢字氏名を確認し、その情報をもとに、
下記URLより参加手続きを行ってください。
https://forms.gle/JLULC2DfSQ2NPZFy7
申込・入金期限: 11月22日(火)12:00まで
2022第2回研修会チラシ【Download】
本研修では,住宅改修・福祉用具の選定を主とした住環境整備の基本事項の習得を目的にしています.
①介護保険制度における住宅改修と福祉用具の選定
介護保険制度では介護は必要になったとしても,それぞれの能力を活かしながら在宅生活を継続することができるように,住環境整備として住宅改修・福祉用具の導入が給付の対象になっています.その制度の紹介として,適応範囲や利用までの流れを紹介します.
②住環境整備のプラン立案時の心得
住環境整備は住まいだけでなく,“暮らし”をリハビリテーションする必要があり,病院生活を押しつけるとうまくいかないことも多くあります.プラン立案時に注意すべき事項を心得としてお伝えします.
③知っておきたい建築知識と技術
よくある改修内容の特徴とポイント,なぜその改修を選んだのかや注意すべき事項などの原則を説明します.
申し込み:
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02m081bv83q21.html
住環境整備-1【Download】