[セミナー名]
第211回国治研セミナー「発達障害の子どもが健やかに成長する食育 -家庭で出来る偏食の対応と栄養の摂り方-」
[主催者]
一般社団法人 チャイルドライフ
[開催日時]
2024年2月4日 (日) 10:00~12:30
[場所]
Zoomオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)
[セミナー概要]
発達障害がある子どもが生き生きと健康に暮らしていく為に、昨今「食育」が広がり、バランスの良い食事について、子どもの頃から学ぶ機会があります。しかし、発達障害の子どもの偏食は、一般的な「食育」が当てはまらないことが多く、結果的に意図しなくても不適切な対応で「食育」を押し付けていたとしたら、どう思いますか。ハッピーな食事時間は健やかな心身の成長に欠かせません。「食べないと大きくなれないよ」「残すのはもったいない」と言われながらの食事は逆効果であることを、このセミナーを通して少しでも知ってもらえたら嬉しいです。
また成長期の発達障害のお子さんに必要な栄養とは何か、家庭での栄養の摂り方のヒントをお伝えします。発達障害のわが子が極端な偏食で、自分の作った料理を拒絶される苦悩を味わってきたからこそ見えてきた、子どもに寄り添う新たな視点をご期待ください。
[受講料]
4,000円 (消費税込)
※過去に参加された方は、国治研会員料金3,000円で承ります。
※修了証(PDF発行)希望の方は、500円にて対応いたします。
※諸事情により複数名でPC1端末視聴を希望される方は、その旨ご相談ください。
※当日都合で参加出来ない方は、後日配信対応について直接お尋ねください。
[申込方法]
セミナー情報ページ (https://childlife.gr.jp/education/)よりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。
[問い合わせ先]
一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部
Tel: 042-641-5901 Fax: 042-641-5902
Email: edu@childlife.gr.jp
Web: https://childlife.gr.jp/education/
[研修会名] : 学校を理解して支援ができる作業療法士の育成研修会ー基礎編ー
[主催団体名]: 一般社団法人群馬県作業療法士会
[開催地] : 群馬医療福祉大学 本町キャンパス(ハイブリッド開催)
[開催日時] : 2024年2月4日 (日)9:45~16:00
2024年2月18日(日)9:45~15:15 ※2日間開催
[参加定員] : 60名(会場40名・オンライン20名)
[参加対象] :日本作業療法士協会員であり2日間受講が可能な方名
[参加費] : 【会場参加】 群馬県士会員1,000円 他士会員2,000円 士会未入会13,000円
【オンライン】群馬県士会員2,000円 他士会員3,000円 士会未入会14,000円円
[参加申込方法]: 以下の専用フォームより申し込み
https://gaot-hattatsug.peatix.com/
資料【DOWNLOAD】
【講 師】 高畑 脩平 先生(藍野大学医療保健学部作業療法学科)
【開催日時】令和6年2月8日(木)19:00~20:30(予定)
【開催場所】オンライン開催(Zoom開催)
【対 象】 千葉県作業療法士会会員/非会員、他県士会会員/非会員、他職種、学生
【定 員】 50名
【参加費】 千葉県OT士会 会員 1000円
千葉県OT士会 非会員 1500円
他都道府県OT士会 会員/非会員 1500円
千葉県士会所属 PT、ST 1000円
その他のPT、STおよび子どもの支援に関心のある職種 1500円
学生 無料
申し込み締め切り:令和6年1月31日(水)正午
振り込み締め切り:令和6年2月5日(月)
振込先は申し込みフォームに記載してあります
・フォーム送信後、申込内容が自動返信されます。2~3日経っても自動返信がない場合はお手数ではございますが、所属・氏名、用件を明記の上、下記にお問合せください。
・お申し込み後、上記ご入金が確認でき次第お申し込み完了となります。
☆今年度は、お仕事の後にも参加しやすいよう
平日夜のオンラインでの研修会としました。
皆様奮ってご参加ください。
https://forms.gle/GDBqbGkBrCmeKGCL8
【お問い合わせ先】
千葉県作業療法士会 学術部発達障害委員会
担当 有川、大极、杉丸、三屋
メール:chiba.ot.hattatsu.iinnkai@gmail.com
西日本公式第24回ADL評価法FIM講習会
【日時】2024年2月11日(日)9:00-12:00/13:00-16:00
【会場】オンライン開催
【受講料】6,000 円(テキスト代・郵送料込み)
【URL】http://craseed.sakura.ne.jp/seminar/2023/240211.html
※一般社団法人日本作業療法士協会の生涯教育制度 基礎ポイント対象研修会です。
【問い合わせ先】兵庫医大リハビリテーション医学講座(office@craseed.org)
【申し込み方法】NPO 法人 CRASEED(共催)の HP よりお申し込みください。http://craseed.org
県主催のとちぎヤングケアラーフェスティバル
私たちRoots4は、イベント活動(協力)として2月12日(振休)に行われる、栃木県主催の「とちぎヤングケアラーフェスティバル」にて、ワクワクゾーンのアトラクションブースを担当させていただくことになりました。
そこで、我々と一緒にリハビリ関連職種のボランティアを募集しています!
アトラクションを作る意味としましては、ヤングケアラーや若者ケアラーが家族から分離され1人で来るのではなく家族みんなでこれるように、10代のお子さんでも楽しめるように、子育てそのものもケアである事など様々な意図が込められています。
遊具メーカーさんのご協力もあり、インクルーシブ公園を作っている企業さんの病院や療育の事業所などに卸している特別な遊具が当日設置され実物を体感することができます。
作業療法士として臨床で日々当事者や家族と関わる皆さんからお近くの必要としている方々に情報提供いただけたら幸いです。
※ヤングケアラーとは:「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこどものこと。責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。
若者ケアラーとは:18歳~おおむね30歳代までのケアラーのこと。ケアラーに含まれますが、若い世代には、進学や就職、キャリア形成、仕事と介護の両立、人生設計など、若い世代固有の課題があります。
とちぎヤングケアラーフェスティバルとは?
https://www.pref.tochigi.lg.jp/e06/young_carer_festival.html
リハ職ボランティア申し込みフォーム
https://docs.google.com/…/1FAIpQLSf…/viewform
担当:Roots4 仲田海人
資料【DOWNLOAD】
とちぎヤングケアラーフェスティバル資料【DOWNLOAD】
第19回 とちぎ身障OT交流会
・開催日時:令和6年2月16日(金)19:00〜20:30 場所:Zoom
・内容:①やってみよう!心臓血管リハ②生成AIで医療の未来を変える!
対象者全員を自立へ導くシリーズ ⑤最強の歩行,階段昇降練習
講師:山﨑裕司先生(高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授 理学療法士)
『重症の片麻痺であれば、麻痺側下肢が振出せないので歩行ができなくても仕方ないと思っていないですか?セラピストは、基本動作能力を回復させることが仕事です。一般の方が無理ではないかと思われる状態の対象者の基本動作能力を回復させるから専門家なのです。今回の研修会では重症片麻痺例の立位保持、歩行、階段昇降能力を短期間で回復させる動作練習方法について解説します。患者さんの予後が変えられる達人セラピストに変身しましょう。』
日時:2024年2月17日(土)10:00〜11:30
方法:Zoomによるオンライン開催
参加費:行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円
定員:100名(先着順)
参加登録締め切り:2024年2月13日(火)
申込方法:申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください.
https://forms.gle/Zn8iwXdNeveZGGH49
ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(2月15日頃を予定しております)
詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください.
※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日2日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。
銀行名:みずほ銀行三ツ境支店
預金種別と口座番号:普通預金 1675656
口座名:行動リハビリテーション研究会
振込名義:振込名の前に研修会日(4桁)の数字を入れて下さい.
(例えば2月17日であれば、0217コウドウハナコ)
その他:お振り込み後は,事由に関わらず返金不可となりますのでご承知おきください.また振込手数料は参加者のご負担となりますのでご了承ください.
問い合わせ先:行動リハビリテーション研究会事務局 研修部
令和六年能登半島地震チャリティーOTセミナー
開催日 2024年2月18日
開催場所 ZOOMを使用したオンライン講習
(その後1週間程度のオンデマンド配信をします)
参加資格 どなたでも
参加費 3,000円
定員 500名(先着順)
問い合わせ 原田伸吾(株式会社 つむぎ)
電話0857-30-6978
Email:info@o-tsumugi.com
申し込み用HP: https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02uwu4eh8nh31.html#seller
プログラム
12:00-12:05 開催にあたって
12:05-13:05 MTDLPにおける目標設定の使い方 東京工科大学 友利幸之介
13:10-14:10 脳卒中後上肢運動障害の診方~予後予測から介入方法の選択まで~ 大阪公立大学 竹林崇
14:15-14:45 社会における作業的不公正に対する作業療法の可能性~つむぎの取り組みを通して見えてきたこと~ 株式会社 つむぎ 原田伸吾
14:50-15:50 OBPの障壁と克服のポイント~事例を通して~ 仙台青葉短期大学 齋藤佑樹
15:55-16:55 マネジメントのパラダイムシフト 東京工科大学 澤田辰徳
17:00-17:30 質疑応答:講師陣
17:30-17:35 終会にあたって
申し込み
上記URLからサイトにて申し込みしてください。
備考
※本セミナー参加費はPassMarket利用料(参加費の3.564%)を減じた額の全額を義援金として利用します。講師と協力会社つむぎの利益にはなりません。