https://forms.gle/zETRnNjoFU5EWbGm8


研修会名:令和5年度 小児筋電義手基礎研修会(オンライン研修会)
開催日時:2024年2月3日(土)9:30~15:30、4日(日)10:00~15:10
場所: オンライン開催(ZOOMを使用。職場、ご自宅等での受講になります。)
内容:小児筋電義手に関する業務に関心がある若しくは現に従事されている方々を対象として、
基礎的な知識の習得を目的としたオンライン研修会です。
2日間で1つのプログラムを構成しています
対象:小児筋電義手の判定業務を行う可能性がある身体障害者更生相談所の職員又は
小児筋電義手に関する業務に関心がある若しくは現に従事している医師、作業療法士、
ソーシャルワーカー等の病院職員、義肢装具士、義肢装具製作技術者、エンジニア等の
義肢制作関係者であって、基礎的な知識の習得を希望する者
定員:30名
費用:1,200円
申込方法:下記URLのNo. 33からのお申込みとなります。
http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2023/
申込期限:2023年12月21日(木)17:00
問合せ:電話 04-2995-3100内線2612(国立障害者リハビリテーションセンター学院研修担当)
主なプログラム(予定)は添付PDFに掲載しております。
資料【DOWNLOAD】
NPO法人ノーサイド セミナー 高次脳機能障害理解への第一歩
開催日時:2024年2月4日(日)13:30〜15:30(受付13:00〜)
場所:前橋市総合福祉会館 2F 文化教養室(群馬県前橋市日吉町2-17-10)
内容:
高次脳機能障害理解への第一歩
1.基調講演「高次脳機能障害とは」(宮永和夫氏)約50分
2.NPO法人ノーサイドのご紹介
「①活動のご紹介」(岡村康子氏)約20分
「②フォトボイスで踏み出した第一歩 〜当事者と家族が経験している現実からの学び〜」(石代敏拓氏)約40分
3.質疑応答など 約20分
開催方式:会場聴講,zoom配信,YouTubeでのオンデマンド配信(2024年2月10日〜3月3日)
対象・参加条件:主に前橋市内の専門職・行政関係者・市民・その他興味のある方(県外の方も参加可能です)
参加費:無料
申し込み方法
①Google フォームでのお申し込み
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScLRybwCWZkGq_zlMFZccR1fdTT7T9SqkQZKUj_3RIuzyCrLA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
②電話でのお申し込み
080-3419-6233
お問い合わせ先
npo.noside@gmail.com(担当:下田・岡村)
080-3419-6233(担当:下田)
090-7714-1862(担当:岡村)
資料【DOWNLOAD】
[セミナー名]
第211回国治研セミナー「発達障害の子どもが健やかに成長する食育 -家庭で出来る偏食の対応と栄養の摂り方-」
[主催者]
一般社団法人 チャイルドライフ
[開催日時]
2024年2月4日 (日) 10:00~12:30
[場所]
Zoomオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)
[セミナー概要]
発達障害がある子どもが生き生きと健康に暮らしていく為に、昨今「食育」が広がり、バランスの良い食事について、子どもの頃から学ぶ機会があります。しかし、発達障害の子どもの偏食は、一般的な「食育」が当てはまらないことが多く、結果的に意図しなくても不適切な対応で「食育」を押し付けていたとしたら、どう思いますか。ハッピーな食事時間は健やかな心身の成長に欠かせません。「食べないと大きくなれないよ」「残すのはもったいない」と言われながらの食事は逆効果であることを、このセミナーを通して少しでも知ってもらえたら嬉しいです。
また成長期の発達障害のお子さんに必要な栄養とは何か、家庭での栄養の摂り方のヒントをお伝えします。発達障害のわが子が極端な偏食で、自分の作った料理を拒絶される苦悩を味わってきたからこそ見えてきた、子どもに寄り添う新たな視点をご期待ください。
[受講料]
4,000円 (消費税込)
※過去に参加された方は、国治研会員料金3,000円で承ります。
※修了証(PDF発行)希望の方は、500円にて対応いたします。
※諸事情により複数名でPC1端末視聴を希望される方は、その旨ご相談ください。
※当日都合で参加出来ない方は、後日配信対応について直接お尋ねください。
[申込方法]
セミナー情報ページ (https://childlife.gr.jp/education/)よりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。
[問い合わせ先]
一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部
Tel: 042-641-5901 Fax: 042-641-5902
Email: edu@childlife.gr.jp
Web: https://childlife.gr.jp/education/
[研修会名] : 学校を理解して支援ができる作業療法士の育成研修会ー基礎編ー
[主催団体名]: 一般社団法人群馬県作業療法士会
[開催地] : 群馬医療福祉大学 本町キャンパス(ハイブリッド開催)
[開催日時] : 2024年2月4日 (日)9:45~16:00
2024年2月18日(日)9:45~15:15 ※2日間開催
[参加定員] : 60名(会場40名・オンライン20名)
[参加対象] :日本作業療法士協会員であり2日間受講が可能な方名
[参加費] : 【会場参加】 群馬県士会員1,000円 他士会員2,000円 士会未入会13,000円
【オンライン】群馬県士会員2,000円 他士会員3,000円 士会未入会14,000円円
[参加申込方法]: 以下の専用フォームより申し込み
https://gaot-hattatsug.peatix.com/
2024.2群馬県 学校を理解して支援できるOT研修会チラシ
資料【DOWNLOAD】
【講 師】 高畑 脩平 先生(藍野大学医療保健学部作業療法学科)
【開催日時】令和6年2月8日(木)19:00~20:30(予定)
【開催場所】オンライン開催(Zoom開催)
【対 象】 千葉県作業療法士会会員/非会員、他県士会会員/非会員、他職種、学生
【定 員】 50名
【参加費】 千葉県OT士会 会員 1000円
千葉県OT士会 非会員 1500円
他都道府県OT士会 会員/非会員 1500円
千葉県士会所属 PT、ST 1000円
その他のPT、STおよび子どもの支援に関心のある職種 1500円
学生 無料
申し込み締め切り:令和6年1月31日(水)正午
振り込み締め切り:令和6年2月5日(月)
振込先は申し込みフォームに記載してあります
・フォーム送信後、申込内容が自動返信されます。2~3日経っても自動返信がない場合はお手数ではございますが、所属・氏名、用件を明記の上、下記にお問合せください。
・お申し込み後、上記ご入金が確認でき次第お申し込み完了となります。
☆今年度は、お仕事の後にも参加しやすいよう
平日夜のオンラインでの研修会としました。
皆様奮ってご参加ください。
https://forms.gle/GDBqbGkBrCmeKGCL8
【お問い合わせ先】
千葉県作業療法士会 学術部発達障害委員会
担当 有川、大极、杉丸、三屋
メール:chiba.ot.hattatsu.iinnkai@gmail.com
西日本公式第24回ADL評価法FIM講習会
【日時】2024年2月11日(日)9:00-12:00/13:00-16:00
【会場】オンライン開催
【受講料】6,000 円(テキスト代・郵送料込み)
【URL】http://craseed.sakura.ne.jp/seminar/2023/240211.html
※一般社団法人日本作業療法士協会の生涯教育制度 基礎ポイント対象研修会です。
【問い合わせ先】兵庫医大リハビリテーション医学講座(office@craseed.org)
【申し込み方法】NPO 法人 CRASEED(共催)の HP よりお申し込みください。http://craseed.org
県主催のとちぎヤングケアラーフェスティバル
私たちRoots4は、イベント活動(協力)として2月12日(振休)に行われる、栃木県主催の「とちぎヤングケアラーフェスティバル」にて、ワクワクゾーンのアトラクションブースを担当させていただくことになりました。
そこで、我々と一緒にリハビリ関連職種のボランティアを募集しています!
アトラクションを作る意味としましては、ヤングケアラーや若者ケアラーが家族から分離され1人で来るのではなく家族みんなでこれるように、10代のお子さんでも楽しめるように、子育てそのものもケアである事など様々な意図が込められています。
遊具メーカーさんのご協力もあり、インクルーシブ公園を作っている企業さんの病院や療育の事業所などに卸している特別な遊具が当日設置され実物を体感することができます。
作業療法士として臨床で日々当事者や家族と関わる皆さんからお近くの必要としている方々に情報提供いただけたら幸いです。
※ヤングケアラーとは:「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこどものこと。責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。
若者ケアラーとは:18歳~おおむね30歳代までのケアラーのこと。ケアラーに含まれますが、若い世代には、進学や就職、キャリア形成、仕事と介護の両立、人生設計など、若い世代固有の課題があります。
とちぎヤングケアラーフェスティバルとは?
https://www.pref.tochigi.lg.jp/e06/young_carer_festival.html
リハ職ボランティア申し込みフォーム
https://docs.google.com/…/1FAIpQLSf…/viewform
担当:Roots4 仲田海人
資料【DOWNLOAD】
資料【DOWNLOAD】