日本在宅医療連合学会第5回地域フォーラム
日本在宅医療連合学会第5回地域フォーラムについてのご案内資料【DOWNLOAD】
日本在宅医療連合学会 第5回地域フォーラム フライヤー (1)資料【DOWNLOAD】
開催趣意書資料【DOWNLOAD】
NHK 三宅民夫と考える 「長寿の未来フォーラム 健やかさの種をさがす」
-いくつになっても元気でいたい!専門家と一緒に「健やかさの種」を見つけよう-
【主な内容】
- フレイルとは・・・老いとフレイルの違いとは?フレイルの兆候をどう掴むか?
・予防するための要素(身体的・心理的・社会的の三つが回復のカギ!)
・身体的フレイル対策の一つとして、「仙台市ではじまったeスポーツを活用したフレイル対策」を紹介。
- 心身の健康を保つには・・・医療との関わりは欠かせない。
・「医食同源」 食から健康を考える。
・漢方医療を活かした生活の知恵。
- 高齢者を取り巻く社会的フレイルの重要性・・・一人暮らしが導くフレイルとは?
「老人戦隊の孤独“たかちゃんの場合”」 ご出演者のティックトッカ―高橋考さんのエピソードから考える。
- 高齢者による“高齢者と地域のための”社会づくり 「大船渡にできた居場所ハウスの10年」・・・
震災後にはじまった地域創生に向かう「新たな高齢社会の地域像」から高齢社会の新たな進め方のヒントを探る。
【開催日時】
2023年9月10日(日) 13:30~16:00(終了予定)
【申込について】※参加無料・事前申し込みが必要です。
お申し込みは、NHK厚生文化事業団のホームページよりお願いいたします。
【詳細ページ】
【お申し込みフォーム】
https://www.npwo.or.jp/entry-cyoujunomirai20230910
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
資料【DOWNLOAD】
研修会名:第4回(2023年度)日本ハンドセラピィ学会 全国研修会
主催:一般社団法人 日本ハンドセラピィ学会
開催方法:オンライン講義/オンデマンド視聴
日時:オンライン配信(2023年9月10日)
オンデマンド配信(2023年9月19日~2023年10月15日予定)
参加対象者:作業療法士,理学療法士
講義内容:ハンドセラピィの基礎から臨床まで学べる8講座
参加費:会員5,000円 非会員10,000円
ポイント:日本ハンドセラピィ学会 認定ハンドセラピスト制度 研修実践領域 学会参加 2単位
日本作業療法士協会 生涯教育制度 基礎ポイント 1ポイント
※日本作業療法士協会の基礎ポイントはオンライン講義参加者のみ取得可能です.
申込:オンライン講義+オンデマンド視聴:2023年6月19日~2023年8月18日(参加費振込期限:2023年8月25日)
オンデマンド視聴のみ:2023年6月19日〜2023年9月15日(参加費振込期限;2023年9月20日)
日本ハンドセラピィ学会ホームページよりお申し込みください。
ホームページURL:https://jhts.or.jp/
問い合わせ:第4回(2023年度)日本ハンドセラピィ学会全国研修会
受付事務担当 遠近 太郎
E-mail:hand.zenkoku@gmail.com
PDF2023全国研修会記事掲載内容【DOWNLOAD】
詳しくは資料を御覧ください。
※画像が表示されない場合は、【DOWNLOAD】よりPDFファイルをダウンロードしてください。
R5.9現職者共通研修会(PDF)【DOWNLOAD】
R5.9.10研修会開催要項【DOWNLOAD】
第18回箱づくり法セミナーin長野のご案内
日時:2023年9月23日(土) 受付8:30 研修8:50~20:30
2023年9月24日(日) 研修8:30~14:00(変更の可能性あり)
場所:長野保健医療大学
定員:20名(先着順)
研修費:20,000円(研修費・会場費・事前の教材送料含む)
教材費:5,200円(予定)
申込締切:2023年8月20日
詳細、問い合わせ先は添付PDFをご確認ください。
第18回箱づくり法全国研修会案内【DOWNLOAD】
東京都作業療法士会教育部主催 現職者選択研修(精神障害領域の作業療法)
1.日時:2023 年 9月 24 日(日) 9:00〜16:10(若干延長する場合あり) ZOOM 接続開始8:45〜
2.会場:ZOOM による遠隔研修となります。各自、機材及び通信環境の確認をお願いします。
*ミーティングID 等は研修会直前に配信致します。
3.講義名・講師
9:00~10:30 「精神障害作業療法の基礎知識」 講師:佐々木 剛 先生(茨城県立医療大学)
⇒精神医療・精神科作業療法現状、作業療法実践の理論等
10:40~12:10 「精神障害作業療法関連のトピックス」 講師:佐藤 俊之 先生(東京リワークセンター)
⇒アルコール、精神科救急、リワーク、様々な分野での実践例等
13:00~14:30 「精神障害作業療法の実践」 講師:山下 高介 先生(日本リハビリテーション専門学校)
⇒領域からみた作業療法の実践、事業でみた作業療法の実践等
14:40~16:10 「精神障害作業療法の展開方法」 講師:加藤 駿一 先生(首都医校)
⇒急性期、回復期、維持期の作業療法展開方法、臨床でのプログラム例等
*各講義に関しての詳細は昨年度実施内容です。
講義テーマは変わりませんが、講義内で扱う内容については変更する場合があります。
*上記の内容は2023年7月現在のものです。講義の順番等、変更になる場合があります。
*全4講座を受講(常時カメラON)しなければ、修了となりません。通信環境による接続の不具合は自己責任となります。
4.受講料
・会員:4000 円(都士会および各士会所属の場合) ・非会員:8000 円
*お申し込み時は、各自で会員と非会員を判断しお支払い頂くことになります。会費納入について不安な方は、都士会事務局までメールでお問い合わせ下さい。
5.申込方法
下記URL、あるいはQR コードより申込みフォームにアクセスし、必要事項のご記入、受講料お支払い方法を
選択して下さい。https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=9864567289
お問い合わせ先:kyouiku.seishin@gmail.com 担当:小林陽香(三軒茶屋診療所東京リワークセンター)
20230720230229_60_2023年度現職者選択研修募集要項-1資料【DOWNLOAD】
【栃木県作業療法士会 災害リハビリテーション対策委員会】
令和5年度第5回災害発生を想定した訓練の実施について
平素より一般社団法人栃木県作業療法士会の活動にご協力ご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
さて、今年度も、協会と士会が協力し、各都道府県の地域において大規模災害が発災したという想定の下で、各地域の会員の安否確認等を行う災害訓練を行っていきたいと考えております。
訓練実施日は、令和5年9月25日(月)11時ごろ(協会からのメール発信で開始)を予定しております。栃木県士会では、メーリングリストもしくはLINEオープンチャットを利用した会員の安否確認を予定しており、OT協会からのメール配信後、災害リハビリテーション対策委員よりメーリングリストに登録済みの各会員へe-mailもしくはLINEオープンチャットにてご連絡致します。添付されているグーグルフォームへ入力していただき、安否情報をご報告ください。(無事・軽傷・重症などの単語のみの簡単な返信内容です)
実際の災害時にも支援もしくは他県の受援を行うためにも活用させていただく予定です。ご多用とは存じますが、積極的な参加をよろしくお願い申し上げます。
※災害時の安否確認のため栃木県作業療法士会メーリングリストもしくはLINEオープンチャットへの登録をお願いいたします。
マメール登録方法
【登録方法】 注:以下でいう「入会」とはメーリングリストにアドレスを「登録」することを指します。
- 情報の受け取りを希望する携帯電話または PC から、以下のQRコード、もしくはメールアドレスへ件名・本文とも空欄にした空メールを送信してください。
tochigi-ot@mamail.jp
※空メールが送信できない機種の方は、本文欄に「入会」と入力して送信してください。 - 「入会お礼メール」が返信されるのを確認してください。
※入会お礼メールが返信されない場合は、「迷惑メール拒否機能」の設定を確認してください。 - 「入会お礼メール」の内容をご確認頂き、メール本文の最後にあるリンクをクリックして下さい。
- あなたのプロフィール「お名前・性別・OT 協会会員番号・所属ブロック・専門領域」を入力してください。
「お名前」は本名でご登録下さい。 - 以上で登録は完了です。
※メールアドレスに特殊な記号が使用されていると、登録できない場合があります。
LINEオープンチャット登録方法
- 以下のQRコードを読み取ります。
- [トークルーム参加画面]の下部にある[参加]ボタンをタップ
※トークルームに参加する前に、オープンチャット名と説明文を必ず確認しましょう - プロフィール画像とアカウント名を設定します。
※アカウント名は「所属施設名」「氏名」でお願いいたします。
※下記項目はトークルーム入室後も変更可能です。
※アカウント名は通常のLINEと使い分け可能です。
※メンバー同士のやり取りはできない仕様となっております。(個人情報漏出防止)
災害訓練協力依頼文資料【DOWNLOAD】