開催日時:2024年3月24日(日)10:00~15:00
場所:オンライン
内容
テーマ:第26回セリエ研究会「認知行動療法とマインドフルネス、コンパッションの実践」
話題提供1 梅田亜友美先生
「コンパッションの理論と実践
―マインドフル・セルフ・コンパッションとコンパッション・フォーカスト・セラピー―」
話題提供2 田中佑樹先生
「メンタルヘルス不調者への二次予防的支援に活かす認知行動療法」
話題提供3 大澤昇先生
「マインドフルネス応用編」
対象:どなたでも参加可能です。
費用:5500円
申込方法:下記の申込みフォームにご記入ください。
申込みフォーム:https://forms.gle/PdSukj2xdQ7Gj61C8
お問い合わせ先:rxp04621@nifty.com(株式会社総合心理教育研究所 佐藤隆)
【主催】日本作業科学研究会
【研修会名】 第2回作業科学基礎入門研修会
【開催日時】2024年3月26日(火)19:30〜21:30
【開催形式】オンライン(zoom)
【内容】①作業科学概論(講師:渡辺潤)
②事例紹介〜がん患者から凧づくりのおっちゃんへ〜(講師:齊藤隆一)
【参加費】2,000 円 学生500円(院生除く)
振込先:ゆうちょ銀行 日本作業科学研究会
記号番号:振替:00160-6-515483 (当座:〇一九店 515483) (代表)
【研究会HP】http://www.jsso.jp
【申込方法】下記googleフォームよりお願いいたします.
https://forms.gle/j6w97hRRe8YAnuid7
締め切り:2024年3月19日(火)18:00まで.
【問合先・連絡先】小樽老人保健施設はまなす 池田 実佳
E-mail:mt0829.ot26@gmail.com
※締め切り日までに入金してください.入金完了をもって受付完了といたします.
※登録するメールアドレスはキャリアメール(docomo.ne.jp,ezweb.ne.jp,softbank.ne.jp など)
以外のメールアドレスをお願いいたします.
※Google フォーム送信後,自動送信メールが届きます.届かない場合はお手数ですが問い合わせ先
までご連絡ください.
※zoom 情報は 2〜3 日前にお送りいたします.
※当日参加できなくなった場合はお手数ですがご連絡をお願いいたします.
※本研修会は日本作業療法士協会 生涯教育基礎ポイントの対象になります(1ポイント).
資料【DOWNLOAD】
日 時:令和6年5月14日(火)19:00~20:45
開催方法:対面とオンラインのハイブリッド
講 師:小林 大作(専門作業療法、DAA standard)
木島 真央(メイ・ソリューション株式会社 代表取締役)
会 場:仙台市福祉プラザ第3研修室 & ZOOM
※仙台市福祉プラザの地下駐車場は台数が限られます。
定 員:対面 18名 オンライン 50名
参 加 費 :2,000円
支払方法:銀行振込もしくは現地現金
振込先は申込後にメールにてご連絡いたします。
申込方法:以下のリンク先より入力ください。
https://forms.gle/k7FNGdUouQMvUDDj8
ディープな実践から学ぶテクノロジーを活用した地域生活支援
日 時:令和6年5月14日(火)19:00~20:45
開催方法:対面とオンラインのハイブリッド
講 師:小林 大作(専門作業療法、DAA standard)
木島 真央(メイ・ソリューション株式会社 代表取締役)
会 場:仙台市福祉プラザ第3研修室 & ZOOM
※仙台市福祉プラザの地下駐車場は台数が限られます。
定 員:対面 18名 オンライン 50名
参 加 費 :2,000円
支払方法:銀行振込もしくは現地現金
振込先は申込後にメールにてご連絡いたします。
申込方法:以下のリンク先より入力ください。
日時:2024年4月28日 9:30〜11:00
会場:オンライン開催(Zoom)/ アーカイブ配信あり
講師:石橋 裕 氏(東京都立大学人間健康科学研究科 准教授)
参加費:ルックスケア研究会会員2000円 非会員3000円
申し込み先:https://forms.gle/Fff6zcLYrUuMZkxB6
申し込み期限:2024年4月25日まで
会 場 交通教育センターもてぎ 第1教室・屋外駐車場
〒321-3597 栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1
講 師 塚本末幸(本田技研工業株式会社安全運転普及本部)
岩佐英志(作業療法士/instructor/所属:マーキュリー・ラシエイド・日本運転RP)
福祉車両&研修担当 岩佐英志(認定作業療法士・停止車両評価インストラクター)
〒779-3120徳島県徳島市国府町南岩延字堤外594番
電話088−642−7211 Fax 088−642−7236
iwasa@web-mercury.com
日本運転リハプロジェクトSA
名称:研究助成班が伝える 研究のはじめ方
講師:石川哲也(済生会神奈川県病院)
主催:神奈川県作業療法士会 学術部 研究助成班
日時:2024年6月8日(土) 10:00~11:30
内容:「研究に興味はあるけど何から始めればよいか分からない」という方に、はじめの一歩を踏み出しやすくなるような研修を企画しました。本研修会では、研究を始めるために必要な研究テーマの決め方を分かりやすく紹介するとともに、研究全体の流れや研究計画書の書き方もお伝えします。
臨床で抱いた疑問をどのように研究という形に発展させていくのか、その際どのように工夫したらよいのかについて、実際に研究助成を活用した方のプロセスを10件以上紹介します。紹介する研究分野は、身体、精神、小児など多領域に渡っているため、どの分野の方でも研究テーマが浮かびやすくなると思います。また研究助成を受ける際に審査されるしくみや審査項目を踏まえた研究計画書の書き方を具体的に紹介します。研究計画のポイントを押さえることで、はじめての方でも質の高い研究に挑戦しやすくなると思います。このように本研修会は、研究助成班だからこそお伝えできる内容が盛り沢山になっています。
講師は、済生会神奈川県病院の石川哲也先生です。石川先生は、研究助成事業の立ち上げから関わっており、石川先生自身も目標設定や作業に焦点を当てた実践をテーマにした研究活動に取り組み、その成果が国内外の雑誌に掲載されています。石川先生の講義はとても分かりやすい内容となっていますので、研究初学者の方でも安心して参加できると思います。
研究は、その経験を通して臨床実践に役立つ視点をたくさん学べるものですので、この研修を通して研究の一歩を踏み出してみませんか。
場所:オンライン(ZOOM使用)
対象:神奈川県士会員、他都道府県士会員、非会員、学生
参加費:神奈川県士会員 1,000円、他都道府県士会員 1,500円、非会員 3,000円、学生無料
申込先(詳細URL):https://peatix.com/event/3856716
申込み担当者:佐々木洋子 kana-zyosei@kana-ot.jp
申込み締め切り:2024年6月7日(金)12時まで