≪訪問リハビリテーションフォーラム2021≫
~在宅における食支援~
訪問リハビリテーションにおける食事・栄養・口腔・運動の重要性を再確認するとともに、「在宅における食支援マネジメント」の在り方を介護支援専門員等と共に考え、さらなる連携強化の機会とする。
[特別講演]
「 在宅における食事支援実態と必要性」
講師:おやま城北クリニック 理事長 太田 秀樹氏(医師)
[シンポジウム]
「在宅における食支援」~評価と実践~
介護支援専門の立場から(問題提起)
言語聴覚士の立場から(摂食・嚥下)
作業療法士の立場から(食事動作)
理学療法士の立場から(フレイル)
管理栄養士・栄養士の立場から(栄養管理)
■日程:2022年2月5日(土)10:00-12:00
■オンライン開催(zoom)
■対象者:介護支援専門員、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 、管理栄養士・栄養士
■参加料:各主催者協会の会員無料・非会員 1,000 円
■申し込み:
定員1000名(先着順) 定員に達し次第受付を終了いたします。
申込URL https://forms.gle/xHChTW9AWnbHM5Cj6
■パンフレット:http://www.hvrpf.jp/wp-content/uploads/2022/01/f1eafbf3b23dd2639b1a50e8f2a3267b1.pdf
【主催】
公益社団法人日本理学療法士協会
一般社団法人日本作業療法士協会
一般社団法人日本言語聴覚士協会
一般社団法人日本介護支援専門員協会
第2回事例検討報告会案内 事例検討報告会実施要項 事例報告書作成の手引き
【問い合わせ】
事例検討報告会担当(県士会教育部) 青木病院 松坂伸行
E-mail:matuzaka14@gmail.com
Tel: 0284–41–2213(青木病院)
【申込手段】 Googleフォーム 下記URLよりお申し込みください
※アドレスは、講義資料が受け取れるアドレス(携帯会社キャリアメール以外)の記載をお願いします。
主催団体名:クリニカル・クラークシップに基づく作業療法教育研究会
開催地:オンライン(Zoom 使⽤)
⼩林 幸治⽒(⽬⽩⼤学)
基調講演︓『臨床教育に必要な学習論』
三崎 ⼀彦⽒(⼩樽臨床作業療法研究会)
実践報告︓『養成校臨床実習における診療参加型教育の現状と課題』
岡⽥ 岳⽒(マロニエ医療福祉専⾨学校)
春⼭ 佳代⽒(医療創⽣⼤学)
参加費金額:会員 1000 円 ⾮会員 2000 円
参加申し込み方法:パスマーケットというイベント管理サイトにてお申し込み
連絡先:ccs_ot_education@yahoo.co.jp(担当:野村)
その他:研究会ホームページ http://ccs-ot-education.jimdo.com/