・開催日時:11月3日(金)14:00~17:30
11月4日(土)9:00~17:30
11月5日(日)9:00~11:30
・開催場所:社会福祉法人 こころみの会 風の子保育園 ホール
・開催方法:対面開催のみ
・テーマ:第2回北関東発達・遊び研究所ワークショップ~特別な配慮の必要な子どもたちの学習と遊び~
・参加費:3,500円~5,000円
・申し込み方法:グーグルフォーム(https://forms.gle/cgei7KPazNY4AVok8)、郵送、FAX
・問い合わせ先:社会福祉法人こころみの会 ワークショップ事務局(担当:矢永)
TEL:0276-49-6644 FAX:0276-49-6645
MAIL:kokoromi.aurora@gmail.com
第2回ワークショップ広告【DOWNLOAD】
作業療法とパラスポーツ〜体験・見学しよう、パラスポーツでの取り組み〜
<https://tokyo-ot.com/lecture/26204.html>
作業療法とパラスポーツ資料【DOWNLOAD】
<大会概要>
【第11回 起業・経営OTサミット 沖縄大会】
今年のテーマ: “OTをつくる”
日時: 令和5年11月11日(土) 13:00~17:15 ※受付開始: 12時
会場: 沖縄プリンスホテルオーシャンビューぎのわん プールサイドホール
大会長:儀間智(琉球リハビリテーション学院)
プログラム:
講演1: 「学校教育でOTを必要としているわけ・その実際」
講演者: 嘉手苅弘美氏(うるま市教育長)
講演2: 「もっと自由になろう!女性のライフイベントも楽しく過ごせる新しい働き方の提案」
講演者: 長嶺ふじ子氏(回復堂Mahanalab 代表取締役)
講演3: 「医療から住宅分野への転身と今後の可能性」
講演者: 満元貴治氏(株式会社HAPROT 代表取締役)
講演4: 「作業療法作品の行方と作業療法美術館の創設」
講演者: 金城光政氏(沖縄県作業療法士会 元会長)
座談会: 「起業家OTの流れ変遷・現在の起業」
座長: 儀間智氏(琉球リハビリテーション学院 理事長)
登壇者: 二神雅一氏(株式会社 創心會 代表取締役)
森川敦子氏(株式会社 奏音 代表取締役)
田村浩介氏(株式会社 いきがいクリエーション 代表取締役)
参加費:
現地参加: 3,000円
オンライン参加: 1,000円
学生: 無料
お申し込みはこちらから
➡ https://dai11kaiotsummit.peatix.com/
詳細なプログラムや詳細情報は大会HPをご確認ください。
大会HP: http://www.ot-summit.com/11th-okinawa/
ご不明点やお問い合わせにつきましては、以下の連絡先までお気軽にご連絡ください。
琉球リハビリテーション学院 作業療法学科 宗像暁美
TEL: 098-983-2130 FAX: 098-983-2526
栃木県リハビリテーション専門職協会 令和5年度災害リハビリテーション研修会
昨年度に引き続き災害リハ教育にご尽力されている佐藤先生をお招きし、災害リハで活動する際に共通言語として必要な基礎知識や支援内容についてを講義・演習を通して学ぶことができます。初めて災害リハビリを学ぶ方もぜひお気軽にご参加ください。
詳しくは添付資料を御覧ください。
【締め切り】2023年11月12日(日)まで
【申し込み】https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfRpq8ggz3y7UXCui1TULSLImrgOkJO_lhrY16k5V2d8dk5ow/viewform?usp=sf_link
令和5年度 災害リハビリテーション基礎研修会案内-3資料【DOWNLOAD】
児童福祉領域における作業療法 意見交換会2023(JAOT制度対策部)
制度対策部保健福祉課(旧障害保健福祉対策委員会)では毎年児童福祉領域で働く作業療法士のネットワーク構築と情報交換を目的に標題の意見交換会を開催しています。
今回はコロナ禍を経て日本作業療法士協会内の会議室にて対面で開催いたします。
また、行政説明等はオンラインでもご参加いただけます。
各都道府県作業療法士会におかれましては、ぜひ多くの士会員の皆さまに広報いただけますと幸いです。
協会ホームページにも案内を掲載しておりますのでご確認ください。
https://www.jaot.or.jp/member/from_assoc/detail/754/
資料【DOWNLOAD】