-
- 開催日時、場所:2020年3月8日(日) 9:30~16:00 (受付 9:10~) 埼玉建産連研修センター 1階101会議室
- 内容(方式・テーマ・講師・時間等) :【午前】
- 1)9:35~11:05 『ケアマネジャーとの連携』 講師:医療法人池慶会 池端病院 作業療法士 紅野 勉氏
- 2)11:15~12:15 『ケアマネジャーが作業療法士にもとめること 講師:飯能市地域包括支援センター はちまん町 主任介護支援専門員 高橋 正代氏
- 【午後】
- 13:30~16:00 事例を中心としたグループワーク
- 対象、参加条件、費用 :作業療法士 埼玉県士会、他都道府県士会会員4,000円 その他8,000円
- 申込方法、問合せ方法、連絡先:URLに必要事項を入力の上、お申し込みとなります。
会員用(https://www.ot-saitama.or.jp/payment/5635/)
非会員用(https://www.ot-saitama.or.jp/payment/5636/)
問い合わせ:chiiki_saitama@yahoo.co.jp
(1)WISC-4の実施・集計・解釈の実際
日時:2020年3月15日(日)10:00~16:50
場所:横浜市港北区社会福祉協議会3階 多目的室
講師:鈴木眞弓 先生
費用:9000円
URL: https://s-office-k.com/news/archives/218
(2)日常臨床のための対象関係論 横浜セミナー 第四期―対象・疾患別による心理療法の実際―
日時:毎月1回令和2年5月より原則第一日曜日(午後1時から5時まで4時間)(5月のみ第三日曜日)
場所:八洲学園大学(〒220-0021 横浜市西区桜木町7-42)
講師:祖父江典人 先生
費用:40000円(院生は30000円)
URL: https://yokopsy.com/index.php/objectrelations
(3)メラニー・クラインとクライン派の臨床
日時:毎月 第2日曜日(4月のみ第4日曜日) 文献講読:13:00~15:00、症例検討:15:00~17:00
場所:横浜市港北区社会福祉協議会 他
講師:北川清一郎 先生
費用:25000円
URL: https://yokopsy.com/index.php/meeting
(4)力動的アプローチを実践したい初学者のためのグループ・スーパービジョン
日時:毎月 第2日曜日9:30~11:30
場所:心理オフィスK(〒222-0021 神奈川県横浜市港北区篠原北2-4-17 ライラック103号)
講師:北川清一郎 先生
費用:1回3500円
URL: https://yokopsy.com/index.php/groupsv
【開催日時】令和2年3月29日(日) 10:00~12:00(受付:9:30~)
【開催場所】JCHOうつのみや病院
【テーマ】「摂食・嚥下機能~解剖学・神経学的側面からの1考察」
【内容】①接触嚥下機能における動向・治療の考え方
②神経学的構成要素(皮質・CPGの役割・味覚、咀嚼等)
③解剖学的構成要素(生物学的背景、構造的特性等)
④嚥下機能への姿勢の影響
(片麻痺患者の定型的パターン、口腔顔面領域における影響等)【講師】とちぎメディカルセンターしもつが 言語聴覚士 嶋田訓章先生
【申し込み方法】
「地域・医療福祉 リハビリテーション推進会」ホームページのお問い合わせからお申し込みください。
(Web:https://soukeikai.jimdofree.com/)
【問い合わせ方法・連絡先】
地域医療・福祉 リハビリテーション推進会
居宅介護支援事業ライフサポート明和 言語聴覚士 山本 総
Mail:soukeikai.chiikireha@gmail.com
研修会名:「【第14期】6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース」
主催:療法士活性化委員会(SIGなし)
開催場所:ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
日時:2020年 4/4,5、5/2,3、6/6,7(土日) 9:30~16:30
*日程の都合がつかない場合は別の日程へ振替も対応いたします。
定員:24名
参加費:1日13,200円、6日間で65,780円(税込)
リンク: http://lts-seminar.jp/syokushinbasic/
申し込み:リンク内申し込みよりお申し込みください。
担当者:療法士活性化委員会 大塚
連絡先:療法士活性化委員会 <lts-info@lts-seminar.jp>
研修会名:「【触診が苦手な方限定】評価・アプローチのための触診基礎【体幹編】」
主催:療法士活性化委員会(SIGなし)
開催場所:ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
日時: 2020年3月21日(土)10:00〜16:00
定員:24名
参加費:8,690円(税込)
リンク: https://lts-seminar.jp/syokushinkiso/
申し込み:リンク内申し込みよりお申し込みください。
担当者:療法士活性化委員会 大塚
連絡先:療法士活性化委員会 lts-info@lts-seminar.jp
研修会名:「動作分析から見る問題点の抽出と評価・アプローチ法」
主催:療法士活性化委員会(SIGなし)
開催場所:ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
日時:2020年3月22日(日)10:00〜16:00
*日程の都合がつかない場合は別の日程へ振替も対応いたします。
定員:24名
参加費:8,690円(税込)
リンク: https://lts-seminar.jp/cva/
申し込み:リンク内申し込みよりお申し込みください。
担当者:療法士活性化委員会 大塚
連絡先:療法士活性化委員会 <lts-info@lts-seminar.jp>
研修会名:「評価の抽出とスクリーニング検査法セミナー」
主催:療法士活性化委員会(SIGなし)
開催場所:ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
日時: 2020年4月20日(土) 10:00~16:00
定員:24名
参加費:16,500円(税込)
リンク: https://lts-seminar.jp/assessment/
申し込み:リンク内申し込みよりお申し込みください。
担当者:療法士活性化委員会 大塚
連絡先:療法士活性化委員会 lts-info@lts-seminar.jp
研修会名:「【1単位20分で変化を出す】股関節疾患に対する評価とアプローチ法」
主催:療法士活性化委員会(SIGなし)
開催場所:ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
日時: 2020年4月19日(日)10:00〜16:00
定員:24名
参加費:8,690円(税込)
リンク: https://lts-seminar.jp/frm/
申し込み:リンク内申し込みよりお申し込みください。
担当者:療法士活性化委員会 大塚
連絡先:療法士活性化委員会 <lts-info@lts-seminar.jp>
研修会名:「【20分で変化を出す】脊柱疾患に対する評価とアプローチ法」
主催:療法士活性化委員会(SIGなし)
開催場所:ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
日時: 2020年2月16日(日)10:00〜16:00
定員:24名
参加費 8,690円(税込)
リンク:http://lts-seminar.jp/compressionfracture/
申し込み:リンク内申し込みよりお申し込みください。
担当者:療法士活性化委員会 大塚
連絡先:療法士活性化委員会 <lts-info@lts-seminar.jp>
日時:2020年4月19日(日) 9:00~17:00(8:30~入館,受付)
会場:東京医療学院大学
東京都多摩市落合4-11
多摩センター駅 8番乗り場 「豊ヶ丘5丁目」バス停下車 徒歩約7分
10番乗り場 「東京医療学院大学前」バス停下車 徒歩約5分
内容:
9:00~入館可能,~受付
9:30~9:45 開会式 挨拶:大森圭貢 行動リハビリテーション研究会副会長
湘南医療大学教授
9:45~10:45
基調講演「行動リハビリテーション研究の最先端(仮)」
(慶應義塾大学文学部教授 山本淳一先生)
11:00~12:15
一般演題(6分発表,4分質疑)
12:15~13:15 休憩 (近くに飲食店が少ないため,昼食を持参いただくことをお勧めします.)
13:15~15:15
シンポジウム「行動リハビリテーションの実践」
15:30~16:45
一般演題(6分発表,4分質疑)
16:45 閉会式 総括: 山﨑裕司 高知リハビリテーション専門職大学教授,
行動リハビリテーション研究会 会長
申込方法:「年次大会参加」と件名に入れ,koudo.reha.kensyu@gmail.comまで,①氏名,②所属,③職種,④当研究会の会員・非会員, ⑤パソコン用メールアドレスを記載して下さい
問い合わせ先:行動リハビリテーション研究会事務局koudo.reha.kensyu@gmail.com
行動リハビリテーション研究会第9回年次大会の一般演題を公募いたします.
<一般演題の申し込み方法>
- 応募資格
・発表者は,本研究会会員であることを原則とします.
・演題申し込み時点で研究会員でない場合には,学会当日までに会員登録手続きを済ませてください.
- 「抄録」
・演題はリハビリテーションと応用行動分析学に関連する未発表のものに限ります.
・Microsoft Wordを使用して作成してください.
・演題名(80文字以内),発表者・共同発表者氏名,所属,本文(800文字以内で,【目的】・【方法】・【結果】・【結論】などの構成)を明記しまとめてください.
- 「演題登録」
・作成した抄録を大会事務局のメールアドレス(koudo.reha.kensyu@gmail.com)まで送付下さい.
- 発表
発表形式は,口述.6分間発表,4分質疑応答となります.
<演題申込締め切り>
2020年3月31日(土)必着.
参加費:会員2,000円,非会員5,000円
問い合わせ:聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
作業療法士 阿部直人・時任孝英
E-mail:koudo.reha.kensyu@gmail.com