2023年8月11日(金) 09:30-12:00
「子ども達の生きる力を育む2023~ソーシャルスキルトレーニング&ペアレントトレーニングの視点から ~」
【講師】
土屋徹先生(看護師、精神保健福祉士、公認心理師、日本SST普及協会認定講師他)
【受講料】
4000円(1名様1アカウント)
※過去にリバティ・インターナショナル海外研修/国治研セミナーの参加されたことがある方は
1名様1000円の割引が適用となります。
本セミナーでは子供の発達特性を知り、生きる力を促すための適切なサポートを行う方法や、
親子仲間同士で楽しみながらコミュニケーションを身に着けるためのSST&PTを土屋先生より伺います。
発達障害を持つ子ども達とそのご家族を支援し、支えている様々な
職種の方々の参加をお待ちしています。
※当日参加出来ない方には、後日配信で対応可能です。
[申込方法]
詳細やお申し込みは(https://achildlife.gr.jp/education/tag/seminar/ )まで。
【DOWNLOAD】
作業療法と生活リスクコミュニケーション学会 第1回WEB研修会
【日時】2023年8月23日 19:30〜21:00
【開催方法】オンライン開催(ZOOM)
【参加費】無料
【講師】松下太 氏(森ノ宮医療大学・大阪府作業療法士会 副会長)、有久勝彦 氏(関西福祉科学大学)
【申し込み先】https://forms.gle/12fLCN6BtiLsC65F6
【参加対象】リスクコミュニケーションに興味のある療法士、医療福祉保健領域に関わる専門職
【関連URL】http://seikatsurisk.kenkyuukai.jp/
【主催】作業療法と生活リスクコミュニケーション学会
作業と生活リスク研修会【DOWNLOAD】
[主催団体名]: 日本作業科学研究会
[開催地]: 森ノ宮医療大学(〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北 1丁目26-16)
大阪メトロ(Osaka Metro)中央線「コスモスクエア」駅2番出口より徒歩1分
(https://www.morinomiya-u.ac.jp/guide/access.html)
及びWeb
[開催日時]: 2023年8月26日(土)13:00~17:00(受付12:30~)
8月27日(日)9:00~12:45(受付8:45~)[参加定員]: 定員30名
[参加費]: 参加費(資料代): 3000円 学生 500円(院生除く)円
[参加申込方法]: 申込先:https://forms.gle/uzDCs2KKfnHyQxRX9
応用研修会「時期別自動車運転支援」
日時:2023年8月27日(日) 9:30~16:30
形式:Zoomを使用したオンライン開催
内容:急性期,回復期,生活期における自動車運転支援に関する研修
です.それぞれの時期の作業療法士の役割や対応について知り,
前方・後方の機関,施設とどのように連携するかを考えます.
またグループディスカッションを通して,日頃の疑問や悩みを
共有,解決しましょう.是非ご参加ください.
参加費:4000円
※ 詳しくは運転と作業療法研究会Webサイトをご覧ください
運転と作業療法研究会応用研修会 案内(時期別自動車運転支援)【DOWNLOAD】
住宅改修・福祉用具委員会主催研修「住環境整備 基本のき」
退院後の暮らしを変える住宅改修・福祉用具
2023/8/27(日) 10:00~12:00
①介護保険制度における住宅改修と福祉用具の選定介護保険制度では介護は必要になったとしても,それぞれの能力を活かしながら在宅生活を継続することができるように,住環境整備として住宅改修・福祉用具の導入が給付の対象になっています.その制度の紹介として,適応範囲や利用までの流れを紹介します.
②住環境整備のプラン立案時の心得住環境整備は住まいだけでなく, 暮らしをリハビリテーションする必要があり,病院生活を押しつけるとうまくいかないことも多くあります.プラン立案時に注意すべき事項を心得としてお伝えします.
③知っておきたい建築知識と技術よくある改修内容の特徴とポイント,なぜその改修を選んだのか注意すべき事項などの原則を説明します.
【申し込み方法】
以下のURLよりpassmarketにて申し込みください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02gsfjuubu631.html
テーマ:精神科OT・DCで使える運動課題と認知課題の多重課題プログラムCognitive Activation Therapy(CAT)の実践方法
日時:2023年9月2日(土)19:00~20:30
形式:オンライン開催(ZOOM)
参加費:無料
講師:木納潤一先生(秋津鴻池病院リハビリテーション部)
対象:日本作業療法士協会会員かつ都道府県作業療法士会会員
申し込み・問い合わせ先: https://www.naraot.jp/nblog/?p=4807
上記URL(奈良県作業療法士会 県内研修会)よりお申込みください。
お問い合わせ:奈良県作業療法士会 精神障害専門委員会 木納潤一
E-mail:nara.ot.seishin@gmail.com
日本在宅医療連合学会第5回地域フォーラム
日本在宅医療連合学会第5回地域フォーラムについてのご案内資料【DOWNLOAD】
日本在宅医療連合学会 第5回地域フォーラム フライヤー (1)資料【DOWNLOAD】
開催趣意書資料【DOWNLOAD】