[セミナー名]
第209回国治研セミナー「TEACCH -現場で取り組む療育、地域で支える支援のあるべき形」
[主催者]
一般社団法人 チャイルドライフ
[開催日時]
2023年11月19日 (日) 10:25~15:50
[場所]
<対面型> みらいスペース市ヶ谷 (JR市ヶ谷駅徒歩約7分)
<オンラインLive配信> Zoomオンライン配信
[セミナー概要]
ASD(自閉スペクトラム症)児者に対する支援において世界最先端といわれている TEACCH Autism Program では、早期から老年期に至る包括的支援がなされており、その支援内容も年々変化してきています。そのような中、今回のセミナーでは実際にノースカロライナ大学医学部精神科に属するTEACCHセンターに留学された経験のあるお2人の先生方に講義をお願いしました。
お1人目は自閉症eサービス代表の中山清司先生です。中山先生はノースカロライナ大学チャペルヒル校から近い州都ローリーのTEACCHセンターに留学されました。中山先生は大阪市立大学文学部人間関係学科社会学専攻を卒業後、重度の強度行動障害がある自閉症者の更生施設で構造化による指導をされたご経験があり、その後和歌山大学大学院で構造化による指導をマスターされており、問題行動の対処ではわが国トップクラスの支援者の1人です。中山先生には「行動上の問題への対応と支援者の養成」 というテーマで、講義をお願いいたしました。
お2人目は川崎医療福祉大学准教授の諏訪利明先生です。諏訪先生はノースカロライナ最大都市であるシャーロットのTEACCHセンターで研修を受けられました。諏訪先生は上智大学学部大学院で心理学をマスターされた後、重度の知的障害者施設での勤務経験があり、現在でも毎年ノースカロライナへ行かれて最新情報を収集されています。そういった意味では、わが国におけるTEACCH Autism Programに最も精通されていらっしゃる先生です。諏訪先生には「地域で育てる試み -コンサルテーションの実践を通して-」というテーマで講義をお願いしました。
今回のセミナーでは、TEACCH Autism Programに基づいた最新の支援のあり方を学ぶことができる機会だと思いますので、奮ってご参加の程お待ちしています。
[受講料]
<対面型> 8,000円 (消費税込)
<オンラインLive配信> 6,000円 (消費税込)
※諸事情により当日参加出来ない方は、ぜひ直接ご相談ください。
※過去参加された方は、国治研会員割引 -1,000円 で承ります。
※修了証(PDF発行)希望の方は、+500円にて対応いたします。
[申込方法]
セミナー情報ページ (https://childlife.gr.jp/education/)よりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。
[問い合わせ先]
一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部
Tel: 042-641-5901 Fax: 042-641-5902
Email: edu@childlife.gr.jp
Web: https://childlife.gr.jp/education/
第4回 ロボットと作業療法研究会大会
日程:2023年11月19日(日)
時間:1部 10:00~12:10
2部 13:30~14:45
場所:群馬パース大学
参加費:無料(現地参加の場合はお弁当代:1000円)
大会長 :青木秀哲(和歌山県立医科大学大学院、PhD、DMD)
講演)コンピューター制御を身近な生活へ
特別講演:牛場潤一先生(慶応義塾大学理工学部 生命情報学科 教授、PhD)
講演)ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)による脳卒中片麻痺上肢のリハビリテーション
スペシャルセッション:堀井孝佳さん
講演)脳卒中とともに創発力を高めた10年
申込フォーム:https://forms.gle/B3khu2bkVXvKdGKB8
第4回 ロボットと作業療法研究会大会資料【DOWNLOAD】
令和5年度 公益社団法人 日本精神科病院協会 日本精神科医学会 学術教育研修会 作業療法士部門 のお知らせ
開催日時:令和5年11月30日(木)~12月1日(金)
開催場所:オークラホテル丸亀(香川県丸亀市富士見町3-3-50)
詳しくは、ホームページを御覧ください。
https://www.nisseikyo.or.jp/education/kenshuukai/gakujutsukenshu/sagyouryouhoushibumon.php
会 期:2023年12月2日(土)~3日(日)
テーマ:家族と個人~家族が個人に求めるものと 個人が家族に求めるものと~
会 場:Web開催(※認定産業医研修のみ現地開催)
【おもなプログラム】
特別講演「思いやる心は傷つきやすい―ケアする者へのケアの必要性」
教育講演「アルコール・薬物依存症からのリカバリー 当事者の語りから紐解く依存者のリアル」
シンポジウム「人生の最終段階をいかに生き、いかに死ぬか」
シンポジウム「今、支援者のメンタルヘルスを守るためにできること」
【参加費】
Web大会参加:会員 5,000円、非会員 6,000円、学部生・院生 2,000円
【大会ホームページ】
https://seishin39th.jimdofree.com/
・参加申込は、大会ホームページよりお手続きください。
・ご不明点は、大会ホームページ内「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。
心の支援に携わる方や心の健康、メンタルヘルスに関心のある方、医師、看護師、精神保健福祉士、作業療法士、社会福祉士、保健師、臨床心理士、公認心理師、保育士などの専門家を含め、幅広い方々のご参加を心よりお待ちしております。