[セミナー名]
第29回ベルテール教育セミナー「子どもと大人の感情コントロール」
[主催者]
一般社団法人 チャイルドライフ
[開催日時]
2023年12月18日 (月) 10:05~12:15
[場所]
Zoomオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)
[セミナー概要]
発達に特性のある児童と日々接している職員は、児童の抑えきれない感情・欲求にぶつかる場面があります。本セミナーでは感情コン
トロールについて理解を深め、子どもたちの怒りにどう向き合うべきか、また保護者との連携も含めどのように対処したらよいかを特
別支援教育・発達障害児・者への支援や障害のある児童の家族への支援・心理アセスメントに長年携わっている梅花女子大学心理こど
も学部心理学科教授、伊丹昌一先生にお話ししていただきます。支援に関わる方々が学びを共有し、活動に生かしていただけたら幸いです。
[受講料]
2,000円 (消費税込)
★修了証(PDF発行)希望の方は500円(消費税込)で対応させていただきます。
★過去にセミナー/海外研修に参加された方は会員登録後、リピーター割が適用になります。2,000円→ 1,000円(消費税込)
※参加年/セミナー名をお知らせください。
[申込方法]
セミナー情報ページ (https://childlife.gr.jp/education/)よりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。
[問い合わせ先]
一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部
Tel: 042-641-5901 Fax: 042-641-5902
Email: edu@childlife.gr.jp
Web: https://childlife.gr.jp/education/
[セミナー名]
第30回ベルテール教育セミナー「発達障害のある子どもの思春期と性に関する指導」
[主催者]
一般社団法人 チャイルドライフ
[開催日時]
2024年1月24日 (水) 10:10~12:30
[場所]
Zoomオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)
[セミナー概要]
発達障害のある児童と日々接している職員が特に難しいと感じている性に関する指導について、子どもたちの抱える不安にどう向き合うべきか、またどのように理解し対処したらよいかを、一昨年、昨年に引き続き、特別支援教育・発達障害児・者への支援や障害のある児童の家族への支援・心理アセスメントに長年携わっている梅花女子大学心理こども学部心理学科教授、伊丹昌一先生にお話ししていただきます。支援に関わる方々が感じている不安への対処法など共有し、活動に生かしていただけたら幸いです。
[受講料]
2,000円 (消費税込)
★修了証(PDF発行)希望の方は500円(消費税込)で対応させていただきます。
★過去にセミナー/海外研修に参加された方は会員登録後、リピーター割が適用になります。2,000円→ 1,000円(消費税込)
※参加年/セミナー名をお知らせください。
[申込方法]
セミナー情報ページ (https://childlife.gr.jp/education/)よりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。
[問い合わせ先]
一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部
Tel: 042-641-5901 Fax: 042-641-5902
Email: edu@childlife.gr.jp
Web: https://childlife.gr.jp/education/
◯研修名
滋賀県OT士会MTDLP推進教育部主催研修
「作業療法の臨床思考過程を育成する方法を考える」
◯開催日時
2024年1月28日(日)9:30〜12:30
◯内容
MTDLPは作業療法における臨床思考過程を可視化するためのツールです。
今回の研修は、「MTDLPを活用した作業療法参加型臨床実習ガイド」をベースに、学生等への思考過程を伝える方法を考える研修となっています。学生等への指導にあたられる方が活用できる内容となっているかと思いますので、ご参加を検討していただけると幸いです。
◯講師
小林 幸治 先生 (目白大学、OT協会養成教育委員MTDLP教育推進班長)
水島 眞由美 先生 (横浜リハビリテーション専門学校:MTDLP推進協力強化校)
竹田 和也 先生 (社会医療法人緑壮会金田病院、実習指導者)
◯開催方法
ZOOMによるオンライン開催
◯参加費
他都道府県OT士会員:1000円
OT協会・都道府県OT士会のどちらか一つでも未加入のOT:8000円
◯申し込み・詳細について
以下リンクをご参照ください(申し込みはpeatixへの登録が必要です)
https://shigamtdlp3.peatix.com/
NPO法人ノーサイド セミナー 高次脳機能障害理解への第一歩
開催日時:2024年2月4日(日)13:30〜15:30(受付13:00〜)
場所:前橋市総合福祉会館 2F 文化教養室(群馬県前橋市日吉町2-17-10)
内容:
高次脳機能障害理解への第一歩
1.基調講演「高次脳機能障害とは」(宮永和夫氏)約50分
2.NPO法人ノーサイドのご紹介
「①活動のご紹介」(岡村康子氏)約20分
「②フォトボイスで踏み出した第一歩 〜当事者と家族が経験している現実からの学び〜」(石代敏拓氏)約40分
3.質疑応答など 約20分
開催方式:会場聴講,zoom配信,YouTubeでのオンデマンド配信(2024年2月10日〜3月3日)
対象・参加条件:主に前橋市内の専門職・行政関係者・市民・その他興味のある方(県外の方も参加可能です)
参加費:無料
申し込み方法
①Google フォームでのお申し込み
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScLRybwCWZkGq_zlMFZccR1fdTT7T9SqkQZKUj_3RIuzyCrLA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
②電話でのお申し込み
080-3419-6233
お問い合わせ先
npo.noside@gmail.com(担当:下田・岡村)
080-3419-6233(担当:下田)
090-7714-1862(担当:岡村)
資料【DOWNLOAD】
[セミナー名]
第211回国治研セミナー「発達障害の子どもが健やかに成長する食育 -家庭で出来る偏食の対応と栄養の摂り方-」
[主催者]
一般社団法人 チャイルドライフ
[開催日時]
2024年2月4日 (日) 10:00~12:30
[場所]
Zoomオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)
[セミナー概要]
発達障害がある子どもが生き生きと健康に暮らしていく為に、昨今「食育」が広がり、バランスの良い食事について、子どもの頃から学ぶ機会があります。しかし、発達障害の子どもの偏食は、一般的な「食育」が当てはまらないことが多く、結果的に意図しなくても不適切な対応で「食育」を押し付けていたとしたら、どう思いますか。ハッピーな食事時間は健やかな心身の成長に欠かせません。「食べないと大きくなれないよ」「残すのはもったいない」と言われながらの食事は逆効果であることを、このセミナーを通して少しでも知ってもらえたら嬉しいです。
また成長期の発達障害のお子さんに必要な栄養とは何か、家庭での栄養の摂り方のヒントをお伝えします。発達障害のわが子が極端な偏食で、自分の作った料理を拒絶される苦悩を味わってきたからこそ見えてきた、子どもに寄り添う新たな視点をご期待ください。
[受講料]
4,000円 (消費税込)
※過去に参加された方は、国治研会員料金3,000円で承ります。
※修了証(PDF発行)希望の方は、500円にて対応いたします。
※諸事情により複数名でPC1端末視聴を希望される方は、その旨ご相談ください。
※当日都合で参加出来ない方は、後日配信対応について直接お尋ねください。
[申込方法]
セミナー情報ページ (https://childlife.gr.jp/education/)よりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。
[問い合わせ先]
一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部
Tel: 042-641-5901 Fax: 042-641-5902
Email: edu@childlife.gr.jp
Web: https://childlife.gr.jp/education/
[研修会名] : 学校を理解して支援ができる作業療法士の育成研修会ー基礎編ー
[主催団体名]: 一般社団法人群馬県作業療法士会
[開催地] : 群馬医療福祉大学 本町キャンパス(ハイブリッド開催)
[開催日時] : 2024年2月4日 (日)9:45~16:00
2024年2月18日(日)9:45~15:15 ※2日間開催
[参加定員] : 60名(会場40名・オンライン20名)
[参加対象] :日本作業療法士協会員であり2日間受講が可能な方名
[参加費] : 【会場参加】 群馬県士会員1,000円 他士会員2,000円 士会未入会13,000円
【オンライン】群馬県士会員2,000円 他士会員3,000円 士会未入会14,000円円
[参加申込方法]: 以下の専用フォームより申し込み
https://gaot-hattatsug.peatix.com/
資料【DOWNLOAD】