- 開催日時、場所
- 内容(方式・テーマ・講師・時間等)
- 対象、参加条件、費用
- 申込方法、問合せ方法、連絡先
第46回日本高次脳機能障害学会学術総会のご案内 下記の会期、会場にて「感じる高次脳機能」をテーマに 第46回日本高次脳機能障害学会学術総会を開催いたします。 ◇第46回日本高次脳機能障害学会学術総会 ----------------------------------------------------------- 現地開催:2022年12月2日(金)~12月3日(土) オンデマンド配信:2022年12月15日(木)~ 2023年1月13日(金) ----------------------------------------------------------- 会場:やまぎん県民ホール、山形テルサ 会長:平山 和美(山形県立保健医療大学 特任教授) ホームページ:http://www.congre.co.jp/jshbd2022/ 本学術総会はハイブリッド開催(現地開催+オンデマンド配信)です。(ライブ配信は行いません) オンデマンド視聴を希望される方は必ず本学術総会ホームページからオンライン受付をしてください。 (現地開催後も、オンライン参加登録は2023年1月13日(金)正午まで行えます。御登録いただけば、オンデマンド視聴は可能となります) ご不明な点がございましたら下記運営事務局までお問い合わせください。 多数のご参加をお待ちしております。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― [お問い合わせ先] 第46回日本高次脳機能障害学会学術総会 運営事務局 株式会社コングレ 東北支社 〒980-0811 仙台市青葉区一番町4-6-1 仙台第一生命タワービルディング TEL 022-723-3211 FAX 022-723-3210 E-mail: jshbd2022@congre.co.jp ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
本研修では,住宅改修・福祉用具の選定を主とした住環境整備の基本事項の習得を目的にしています.
①介護保険制度における住宅改修と福祉用具の選定
介護保険制度では介護は必要になったとしても,それぞれの能力を活かしながら在宅生活を継続することができるように,住環境整備として住宅改修・福祉用具の導入が給付の対象になっています.その制度の紹介として,適応範囲や利用までの流れを紹介します.
②住環境整備のプラン立案時の心得
住環境整備は住まいだけでなく,“暮らし”をリハビリテーションする必要があり,病院生活を押しつけるとうまくいかないことも多くあります.プラン立案時に注意すべき事項を心得としてお伝えします.
③知っておきたい建築知識と技術
よくある改修内容の特徴とポイント,なぜその改修を選んだのかや注意すべき事項などの原則を説明します.
申し込み:
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02m081bv83q21.html
住環境整備-1【Download】
主催団体名:クリニカル・クラークシップに基づく作業療法教育研究会
開催地:オンライン(Zoom 使⽤)
プログラム:考える力を育てる!クリカルリーズニングの基礎を学び、臨床に活かす
作業療法実践にはクリニカルリーズニングは欠かせない要素です。
でも実際にはどのように臨床に活かせるのでしょうか?
また、どのようにすれば後進の育成に役立つのでしょうか?
今回はクリニカルリーズニングを基礎から学び、臨床での活かし方、
教育場面での活かし方などを学びたいと思います。
開催日時:令和 4 年 12 ⽉ 18 ⽇(⽇)13 時 00 分〜16 時 00 分(12 時 30 分受付開始)
参加申し込み方法:パスマーケットというイベント管理サイトにてお申し込み
連絡先:ccs_ot_education@yahoo.co.jp(担当:野村)
その他:研究会ホームページ http://ccs-ot-education.jimdo.com/
講師:山﨑裕司先生(高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授 理学療法士) 『筋力増強のメカニズムを知っても、筋力トレーニングの方法を知っても、対象者の筋力を増加させることはできません。筋力増加には、重錘を持ち上げる行動を反復させること、そして定期的にその行動を続けさせることが必要です。よって、私たちセラピストは対象者のやる気を引き出す秘訣を知らなければなりません。それが、達人セラピストへの第一歩です。』 日時:2023年1月21日(土)10:00〜11:30 方法:ZOOMオンラインセミナー 参加費:行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円 定員:100名(先着順) 参加登録締め切り:2023年1月17日(火) 申込方法:申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください. https://forms.gle/iZsDD5RQvRpsGyWF9 ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(1月18日頃を予定しております) 詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください. ※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日5日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。 銀行名:みずほ銀行三ツ境支店 預金種別と口座番号:普通預金 1675656 口座名:行動リハビリテーション研究会 振込名義:振込名の前に研修会日(4桁)の数字を入れて下さい. (例え1月21日であれば、0121コウドウハナコ) その他:お振り込み後は,事由に関わらず返金不可となりますのでご承知おきください.また振込手数料は参加者のご負担となりますのでご了承ください. 問い合わせ先:行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 koudo.reha.kensyu@gmail.com
◆テーマ:「論文の読み方・書き方~作業科学研究論文を効果的に読む・書く~」オンライン研修会
(必要に応じ、案内チラシもご活用ください)
・日時:2023年1月21日(土)14:00-16:00(受付13:45‐)
・場所:ZOOMによるオンライン研修会
・講師:近藤知子氏(杏林大学)
・参加費:会員2000円、非会員3000円
(日本作業科学研究会の会員です、日本作業療法士協会の会員ではありません)
開催要項 「研究論文の読み方・書き方」オンライン研修会【Download】
案内チラシ「研究論文の読み方・書き方」オンライン研修会【Download】