本研修では,住宅改修・福祉用具の選定を主とした住環境整備の基本事項の習得を目的にしています.
①介護保険制度における住宅改修と福祉用具の選定
介護保険制度では介護は必要になったとしても,それぞれの能力を活かしながら在宅生活を継続することができるように,住環境整備として住宅改修・福祉用具の導入が給付の対象になっています.その制度の紹介として,適応範囲や利用までの流れを紹介します.
②住環境整備のプラン立案時の心得
住環境整備は住まいだけでなく,“暮らし”をリハビリテーションする必要があり,病院生活を押しつけるとうまくいかないことも多くあります.プラン立案時に注意すべき事項を心得としてお伝えします.
③知っておきたい建築知識と技術
よくある改修内容の特徴とポイント,なぜその改修を選んだのかや注意すべき事項などの原則を説明します.
申し込み:
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02m081bv83q21.html
住環境整備-1【Download】
下記問い合わせ先にメールでお申し込みください。
メール本文に①氏名・②所属・③座談会での話題にしたいこと、知りたいことなど(任意)を記入してお送りください。
申込〆切:2023年1月27日(金)まで【申し込み先】
栃木県作業療法士会事業部
Mail:syougaihukushi.tochiot@gmail.com
【東部ブロック士会員限定】
生活行為工夫情報事業を活用した説明会
日時:2023年 2月 10日(金) 19:30-21:00
場所:Zoomオンライン
内容:生活行為工夫情報事業の説明会です。実際に活用している県士会から事例提示もありますので、初めての方もぜひご覧ください。
〆切:2023年 2月 3日【定員80名に達し次第受付終了】
【申込】https://forms.gle/MSNV1pWAaVWJABJv9
【Download】
栃木県リハビリテーション専門職協会災害部で企画しております研修会をご案内させていただきます。
今年度は熊本災害時に実際にJRATで活動され、現在は災害教育にご尽力されている佐藤亮先生をお招きし、基礎知識から支援内容についての講義・演習を通して学んでいただきます。
日程:2023年2月11日(土) 10:00~16:00
場所:健康の森 とちぎ生きがいつくりセンター 教室C
申し込みは以下のURL・QRコードからお申込みください。
https://forms.gle/hLKPC8NgPs5joHi9
詳細は添付している資料を参考にしてください。
お問い合わせは以下までお願いいたします。
那須赤十字病院 OT 熊倉万実子
電話 0287-23-1122
メールアドレス rehakyo.saigai@gmail.com
栃木県リハビリテーション協会 災害部
熊倉万実子
令和4年度 栃木県リハビリ専門職協会災害部会災害リハビリテーション研修会【Download】