[テーマ] コミュニティデザイン論-教科書には載っていない新たな作業療法のカタチ
[ご案内] 超高齢人口減少社会。作業療法士や医療介護関係者は、地域で活躍することを求められています。ただ、地域のカタチが多様なだけに、地域づくり(コミュニティーデザイン)にも多様性を求められており、その答えは画一的なものではないはずです。 本学術集会では、コミュニティーデザインを実践されてきた作業療法士や医師にフォーカスし、これからの地域戦略について学習することができます。 すでに地域に出ている方、これから地域に出たいと思っている方、必聴のプログラムです。
[会 期] 2023年2月18日(土)
[方 法] WEB開催
[プログラム]
講演①(宮崎県向け公開講座)総合診療医がデザインする地域での医療介護連携 〇都農町国民保険病院 院長 桐ケ谷 大淳氏(Dr)
講演② 自治体OTが考えるこれからのコミュニティデザイン ○三重県こころの健康センター 主査 河合 晶子氏(OT)
講演③ 自治体と協力して取り組むこれからのコミュニティデザイン 〇群馬医療福祉大学 リハビリテーション学部 教授 山口智晴氏(OT)
講演④ ごちゃまぜで社会は変えられる OTが実践するこれからのコミュニティデザイン 〇一般社団法人えんがお 代表理事 濱野将行氏(OT)
講演⑤ 地域に仕掛ける!誰もが自分らしく生きるMUKUの挑戦 〇合同会社MUKU 代表 佐伯 美智子氏(OT)
講演⑥ ケアとまちづくり。ときどきアート 〇一般社団法人 ケアと暮らしの編集社 代表理事 守本陽一氏(Dr)
[参加費] 3000円 [お申込] http://peatix.com/event/3398052
[S I G] 全国地域作業療法研究大会は日本地域作業療法研究会が主催し、日本作業療法士協会の認定を受けている研修会です。
○参加者は、生涯教育制度2ポイントを取得できます。
○演題発表者は、更に1ポイント取得できます。
○認定OT更新要件の「実践報告」にカウントされます。
日時:2023年2月19日(日) 9:30~16:30 形式:Zoomを使用したオンライン講義 内容:運転支援に関して疾患や法制度などの基礎知識、身体的 および神経心理学的な検査、ドライビングシミュレータ、 実車評価、など概要的な内容 参加費:4000円 ※ 詳しくは運転と作業療法研究会Webサイトをご覧ください
20230219運転と作業療法研究会
【Download】
開催日時:2023年2月25日(土)9:20~
内容:社会認知ならびに対人関係のトレーニング SCIT
費用:POTA会員1000円 非会員1500円 学生・当事者500円
申し込み方法:Peatix
第51回POTA研修募集要項【Download】
2023年2月26日(日)9:00~16:00
ZOOM(後日配信あり)
参加費5000円(別途、参考書籍付き参加費も設定しています)
詳細と申込先 https://www.hanetama.net/kiso-seminar2023 主催:岡山県学童保育連絡協議会
詳細は千葉県作業療法士会ホームページおよび添付資料をご覧ください。
https://www.chiba-ot.ne.jp/events/event/6373/
テーマ レジェンドから学ぶ医療と福祉の具体的実践
~地域連携の基本である相互理解を目指して~
講師 黒澤 淳二 氏、酒井 康年 氏、松本 茂樹 氏
日時 2023年2月26日(日)ZOOM 9:30~15:30(9:00~受付開始)
●参加方法● 下記URLまたはQRコードから申し込みフォームに
アクセスし必要事項を入力して送信してください。
主催団体名:クリニカル・クラークシップに基づく作業療法教育研究会
開催地:オンライン(Zoom 使⽤)
プログラム:⼤会テーマ 地域リハビリテーションにおける臨床教育
岡⽥ 岳 ⽒ マロニエ医療福祉専⾨学校
基調講演︓ 『地域リハビリテーションにおける⼈材育成』
細⽥ 忠博⽒ つくば市福祉⽀援センターさくら 管理者
⽇本訪問リハビリテーション協会 理事
実践報告︓ 『地域リハ施設での実習で学⽣に学んでほしいこと』
佐藤 純 ⽒ 介護⽼⼈保健施設花⽔⽊
⼋代 雄太⽒ 甲府共⽴診療所
参加費金額:会員 1000 円 ⾮会員 2000 円
参加申し込み方法:パスマーケットというイベント管理サイトにてお申し込み
連絡先:ccs_ot_education@yahoo.co.jp(担当:野村)
その他:研究会ホームページ http://ccs-ot-education.jimdo.com/
・開催日時:2023年3月12日(日)10:00~15:00
場所:オンライン
・内容
テーマ:第24回セリエ研究会「うつ病と発達障害の支援と連携、セルフケアと認知行動療法」
話題提供①:「産業医に学ぶうつ病支援の要点」
大川昭宏先生(医療法人財団ファミーユ かつしか心身総合クリニック)
話題提供②:「発達障害の理解と連携をめぐる葛藤~スクールカウンセリングの現場から~」
丸尾史子先生(グロービス経営大学院 教員/総合心理教育研究所)
話題提供③:「セルフケアに活かす認知行動療法」
田中佑樹先生(和洋女子大学 助教)
・対象:どなたでも参加可能です。
費用:5500円
・申込方法:下記の申込みフォームにご記入ください。その後、弊社からメールで入金案内をご連絡いたします。入金確認をもってお申込み完了とします。
申込みフォーム https://forms.gle/a1hES2LGkNMSiuWF8
お問い合わせ先:rxp04621@nifty.com(株式会社総合心理教育研究所 佐藤隆)
第24回 セリエ研究会お知らせ【Download】
◆テーマ:「質的研究法」オンライン研修会 (必要に応じ、案内チラシもご活用ください)
・日時:2023年3月18日(土)14:00-16:00(受付13:45‐)
・場所:ZOOMによるオンライン研修会
・講師:小田原悦子氏
・参加費:会員2000円、非会員3000円
(日本作業科学研究会の会員です、日本作業療法士協会の会員ではありません)
質的研究法-20230318-開催要項TK【Download】
【申込】https://forms.office.com/r/skTuZbE8rx
質的研究法-20230318-チラシTK【Download】