【実施主体】
栃木県
【研修概要】
実施日:令和5(2023)年2月22日(水)13:30~17:00
場 所:オンライン(ZOOM)
内 容:別紙1(添付資料2ページ目)別紙1 研修カリキュラム 実施要領
申込み:各所属施設単位での申込みをお願いいたします。申込用紙は栃木県より郵送済み。
当研修会は栃木県作業療法士会も運営に関わっております。
対象施設に所属する作業療法士の方で関心のある方は是非お申込みください。
県士会担当者:小山富士見台病院 須藤(0285-44-0200)
実施要領【Download】
テーマ:「認知症 ~自分のため家族のために知ってほしいこと~」
開催日時:2023年6月4日(日曜日)
会 場:オンライン開催(ZOOM Cloud Meetings)
第23回リハフォーラム開催要項【Download】
第23回とちぎリハフォーラム ポスター【Download】
・開催日時:2023年6月30日(金) 19:00~
・場所:オンライン開催(ZOOMによるLive配信)
・内容:①『先輩・上司との上手なコミュニケーション術』〔講義〕
②『OT協会について』〔オリエンテーション〕
③『県士会について』〔オリエンテーション〕
・対象:栃木県内に勤務する卒後1年目~3年目
・参加費:無料 ・申込方法:ポスター掲載のQRコードを読み込み、お申し込みください。
・問合せ方法:栃木県作業療法士会 福利部 信末匡哉
(とちぎメディカルセンターとちのき)
TEL:0282-22-7722 E-Mail:benefits.tochigi.ot@gmail.com
第1回研修&オリエンテーション_ポスター【栃木県作業療法士会 福利部】
【Download】
1.日時 : 令和5年8月6日(日)9:00~12:00 (受付8:50~)
2.開催方法 : WEB ミーティングアプリ 「Zoom」
3.参加費 : 栃木県士会員:500円 他士会員:1,000円 他職種・一般:1,000円
4.研修の目的・ねらい :
地域・介護・医療のどの領域においても認知症に対応できる作業療法士を確保するために、
認知症に関する最新かつ最低限の知識を確保すること。
5.内容及びタイムスケジュール :
9:00〜 開会
9:10~ 『コミュニケ―ションTool回想法』
講師 : 遠藤勇騎 (佐藤病院 作業療法士)
10:10~ 『回復期事例への対応方法(意見交換会)』
講師 : 先崎太郎 (国際医療福祉大学塩谷病院 作業療法士)
11:20〜 『若年性アルツハイマー型認知症・MCI(軽度認知障害)に関して』
講師 : 鈴木啓太(だいなリハビリクリニック 作業療法士)
6.申し込み方法:
下記URLよりお申込みください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02xdm20gna531.html
入金期限は、令和5年 8月2日(水)です。
Zoom ID、パスコード、配布資料に関しては、後日メールにてご案内をさせて頂きます。
7.その他:
① 作業療法士会員には日本作業療法士協会生涯学習ポイント2ポイントが付与されます。
② 栃木県作業療法士会会員以外の方の参加も可能です。
③ コンビニ決済や講義資料配布後の返金は出来ませんので、ご注意下さい。
8.問い合わせ先 :
栃木県作業療法士会 認知症ケア対策推進部門 部門長 鈴木啓太
TEL:0287-20-3108 (医療法人大那 だいなリハビリクリニック)
MAIL:sakura.and.momo7414@gmail.com
【DOWNLOAD】
住宅改修・福祉用具委員会主催研修「住環境整備 基本のき」
退院後の暮らしを変える住宅改修・福祉用具
2023/8/27(日) 10:00~12:00
①介護保険制度における住宅改修と福祉用具の選定介護保険制度では介護は必要になったとしても,それぞれの能力を活かしながら在宅生活を継続することができるように,住環境整備として住宅改修・福祉用具の導入が給付の対象になっています.その制度の紹介として,適応範囲や利用までの流れを紹介します.
②住環境整備のプラン立案時の心得住環境整備は住まいだけでなく, 暮らしをリハビリテーションする必要があり,病院生活を押しつけるとうまくいかないことも多くあります.プラン立案時に注意すべき事項を心得としてお伝えします.
③知っておきたい建築知識と技術よくある改修内容の特徴とポイント,なぜその改修を選んだのか注意すべき事項などの原則を説明します.
【申し込み方法】
以下のURLよりpassmarketにて申し込みください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02gsfjuubu631.html