第18回箱づくり法セミナーin長野のご案内
日時:2023年9月23日(土) 受付8:30 研修8:50~20:30
2023年9月24日(日) 研修8:30~14:00(変更の可能性あり)
場所:長野保健医療大学
定員:20名(先着順)
研修費:20,000円(研修費・会場費・事前の教材送料含む)
教材費:5,200円(予定)
申込締切:2023年8月20日
詳細、問い合わせ先は添付PDFをご確認ください。
第18回箱づくり法全国研修会案内【DOWNLOAD】
東京都作業療法士会教育部主催 現職者選択研修(精神障害領域の作業療法)
1.日時:2023 年 9月 24 日(日) 9:00〜16:10(若干延長する場合あり) ZOOM 接続開始8:45〜
2.会場:ZOOM による遠隔研修となります。各自、機材及び通信環境の確認をお願いします。
*ミーティングID 等は研修会直前に配信致します。
3.講義名・講師
9:00~10:30 「精神障害作業療法の基礎知識」 講師:佐々木 剛 先生(茨城県立医療大学)
⇒精神医療・精神科作業療法現状、作業療法実践の理論等
10:40~12:10 「精神障害作業療法関連のトピックス」 講師:佐藤 俊之 先生(東京リワークセンター)
⇒アルコール、精神科救急、リワーク、様々な分野での実践例等
13:00~14:30 「精神障害作業療法の実践」 講師:山下 高介 先生(日本リハビリテーション専門学校)
⇒領域からみた作業療法の実践、事業でみた作業療法の実践等
14:40~16:10 「精神障害作業療法の展開方法」 講師:加藤 駿一 先生(首都医校)
⇒急性期、回復期、維持期の作業療法展開方法、臨床でのプログラム例等
*各講義に関しての詳細は昨年度実施内容です。
講義テーマは変わりませんが、講義内で扱う内容については変更する場合があります。
*上記の内容は2023年7月現在のものです。講義の順番等、変更になる場合があります。
*全4講座を受講(常時カメラON)しなければ、修了となりません。通信環境による接続の不具合は自己責任となります。
4.受講料
・会員:4000 円(都士会および各士会所属の場合) ・非会員:8000 円
*お申し込み時は、各自で会員と非会員を判断しお支払い頂くことになります。会費納入について不安な方は、都士会事務局までメールでお問い合わせ下さい。
5.申込方法
下記URL、あるいはQR コードより申込みフォームにアクセスし、必要事項のご記入、受講料お支払い方法を
選択して下さい。https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=9864567289
お問い合わせ先:kyouiku.seishin@gmail.com 担当:小林陽香(三軒茶屋診療所東京リワークセンター)
20230720230229_60_2023年度現職者選択研修募集要項-1資料【DOWNLOAD】
■終末期・緩和ケア作業療法研究会 第13回年次研修会 in 熊本
日程:2023年10月14日(土)・15日(日)
時間:1日目13:00~18:00 (懇親会18:30~)、2日目9:30~12:20
場所:桜の馬場 城彩宛 多目的交流施設
住所:熊本市中央区二の丸1-1-3
受講料:会員 両日5,000円/1日のみ3,000円、非会員 9,000円/1日のみ5,000円
※OT協会生涯教育ポイント対象
https://kanwaot2023.peatix.com/
【DOWNLOAD】
[セミナー名]
第208回国治研セミナー「子どものココロとカラダを育む余暇活動のあり方」
[主催者]
一般社団法人 チャイルドライフ
[開催日時]
2023年10月29日 (日) 10:00~12:30
[場所]
Zoomオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)
[セミナー概要]
発達障害や不器用さがある子どもや青年への運動支援や余暇活動サポート、アダプテッドスポーツの研究や啓発など、長年精力的に取り組まれている筑波大学の澤江幸則先生より、「運動に課題がある子どもの特性に合った運動支援とは」「DCD(発達性協調運動障害)の理解とアプローチ」「アダプテッドスポーツの本質と意義」「心身とも健康に育む余暇活動の実際」などについて、豊富な経験や実績、独自の視点から詳しく分かりやすく解説してくださいます。
「運動嫌い、運動が苦手なお子様」「グループの輪に入れないお子様」など日々の関わり方に悩まれている保護者様、保育士、児童指導員、特別支援学校教職員など児童発達支援関係者皆様にとって、学びと気づきが得られる貴重な時間を一緒に共有出来ますと幸いです。多くの方々のご参加を心よりお待ちしています!
[受講料]
4,000円 (消費税込)
※過去に参加された方は、国治研会員料金3,000円で承ります。
※修了証(PDF発行)希望の方は、500円にて対応いたします。
※諸事情により複数名でPC1端末視聴を希望される方は、その旨ご相談ください。
※当日都合で参加出来ない方は、後日配信対応について直接お尋ねください。
[申込方法]
セミナー情報ページ (https://childlife.gr.jp/education/)よりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。
[問い合わせ先]
一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部
Tel: 042-641-5901 Fax: 042-641-5902
Email: edu@childlife.gr.jp
Web: https://childlife.gr.jp/education/
・開催日時:11月3日(金)14:00~17:30
11月4日(土)9:00~17:30
11月5日(日)9:00~11:30
・開催場所:社会福祉法人 こころみの会 風の子保育園 ホール
・開催方法:対面開催のみ
・テーマ:第2回北関東発達・遊び研究所ワークショップ~特別な配慮の必要な子どもたちの学習と遊び~
・参加費:3,500円~5,000円
・申し込み方法:グーグルフォーム(https://forms.gle/cgei7KPazNY4AVok8)、郵送、FAX
・問い合わせ先:社会福祉法人こころみの会 ワークショップ事務局(担当:矢永)
TEL:0276-49-6644 FAX:0276-49-6645
MAIL:kokoromi.aurora@gmail.com
【DOWNLOAD】