1月
28
令和5年度 MTDLP事例検討会
1月 28 終日

令和5年度 MTDLP事例検討会

広報

資料【DOWNLOAD

発表者募集要項

資料【DOWNLOAD

地域局 地域共生社会に向けた応用研修
1月 28 終日

地域局 地域共生社会に向けた応用研修

【申込方法】

パスマーケットにてお申し込みください(下記URL)。ZoomIDとパスワード、資料は申込者にメールにて送付します。

https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/020x8wqa13g31.html

締切:令和6年1月24日(水)

地域共生社会に向けた応用研修 案内

資料【DOWNLOAD

栃木県理学療法士会 脳卒中研修会  脳卒中の診断と治療の現在 ~栃木県の取り組みを通して~
1月 28 終日

栃木県理学療法士会 脳卒中研修会

脳卒中の診断と治療の現在 ~栃木県の取り組みを通して~

240128 脳卒中研修会士会HP案内 他士会向け

資料【DOWNLOAD

滋賀県OT士会MTDLP推進教育部主催研修 「作業療法の臨床思考過程を育成する方法を考える」
1月 28 終日

◯研修名
滋賀県OT士会MTDLP推進教育部主催研修
「作業療法の臨床思考過程を育成する方法を考える」
◯開催日時
2024年1月28日(日)9:30〜12:30
◯内容
MTDLPは作業療法における臨床思考過程を可視化するためのツールです。
今回の研修は、「MTDLPを活用した作業療法参加型臨床実習ガイド」をベースに、学生等への思考過程を伝える方法を考える研修となっています。学生等への指導にあたられる方が活用できる内容となっているかと思いますので、ご参加を検討していただけると幸いです。
◯講師
小林 幸治 先生    (目白大学、OT協会養成教育委員MTDLP教育推進班長)
水島  眞由美  先生 (横浜リハビリテーション専門学校:MTDLP推進協力強化校)
竹田  和也  先生  (社会医療法人緑壮会金田病院、実習指導者)
◯開催方法
ZOOMによるオンライン開催
◯参加費
他都道府県OT士会員:1000円
OT協会・都道府県OT士会のどちらか一つでも未加入のOT:8000円
◯申し込み・詳細について
以下リンクをご参照ください(申し込みはpeatixへの登録が必要です)
https://shigamtdlp3.peatix.com/

1月
29
Roots4 栃木県リハビリミーティング
1月 29 終日

Roots4 栃木県リハビリミーティング

詳細は以下のURLをご覧ください。

https://sites.google.com/view/roots4/home

資料【DOWNLOAD】

1月
31
教育部 2023年度現職者共通研修会第2回事例検討報告会
1月 31 終日
教育部 2023年度現職者共通研修会第2回事例検討報告会 申し込み【Googleフォーム】

https://forms.gle/zETRnNjoFU5EWbGm8

資料【DOWNLOADR6.1.31研修会開催要項 資料【DOWNLOAD 資料【DOWNLOADR6.1.31研修会開催要項 資料【DOWNLOAD
教育部 2023年度現職者共通研修 事例検討報告会
1月 31 @ 19:30
2月
3
OT協会 就労支援OTカンファレンスin宇都宮&オンライン
2月 3 終日
「就労支援OTカンファレンスin宇都宮&オンライン」 日 時  2024年2月3日(土)14:00~18:00 対 象  日本作業療法士協会正会員、多職種 参加費  無料 定 員  会場参加  60名 オンライン 定員なし 方 法  会場(ライトキューブ宇都宮) + オンライン 内 容  1.行政説明 佐藤大作氏(厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課就労支援専門官) 2.実践報告 野口智裕氏(巨樹の会・江東リハビリテーション病院/東京都) 医療機関における就労支援 添野裕太氏(株式会社オートテクニックジャパン/栃木県) 企業の一員としての障害者雇用への取り組み 山口理貴氏(一般社団法人Bridge/栃木県) 企業の障害者雇用への支援,就労支援事業所への支援 3.グループディスカッション(会場参加のみ) 申込締切 2024年1月26日(金)

申込フォーム https://forms.gle/HUBhkb6ucLPLVNMg9

資料【DOWNLOAD

「就労支援OTカンファレンスin宇都宮&オンライン」 日 時  2024年2月3日(土)14:00~18:00 対 象  日本作業療法士協会正会員、多職種 参加費  無料 定 員  会場参加  60名 オンライン 定員なし 方 法  会場(ライトキューブ宇都宮) + オンライン 内 容  1.行政説明 佐藤大作氏(厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課就労支援専門官) 2.実践報告 野口智裕氏(巨樹の会・江東リハビリテーション病院/東京都) 医療機関における就労支援 添野裕太氏(株式会社オートテクニックジャパン/栃木県) 企業の一員としての障害者雇用への取り組み 山口理貴氏(一般社団法人Bridge/栃木県) 企業の障害者雇用への支援,就労支援事業所への支援 3.グループディスカッション(会場参加のみ) 申込締切 2024年1月26日(金)

申込フォーム https://forms.gle/HUBhkb6ucLPLVNMg9

資料【DOWNLOAD

2月
4
NPO法人ノーサイド セミナー 高次脳機能障害理解への第一歩
2月 4 終日

NPO法人ノーサイド セミナー 高次脳機能障害理解への第一歩

 

開催日時:2024年2月4日(日)13:30〜15:30(受付13:00〜)

場所:前橋市総合福祉会館 2F 文化教養室(群馬県前橋市日吉町2-17-10)

 

内容:

高次脳機能障害理解への第一歩

1.基調講演「高次脳機能障害とは」(宮永和夫氏)約50分
2.NPO法人ノーサイドのご紹介
「①活動のご紹介」(岡村康子氏)約20分
「②フォトボイスで踏み出した第一歩 〜当事者と家族が経験している現実からの学び〜」(石代敏拓氏)約40分

3.質疑応答など 約20分

 

開催方式:会場聴講,zoom配信,YouTubeでのオンデマンド配信(2024年2月10日〜3月3日)

 

対象・参加条件:主に前橋市内の専門職・行政関係者・市民・その他興味のある方(県外の方も参加可能です)

 

参加費:無料

 

申し込み方法

①Google フォームでのお申し込み
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScLRybwCWZkGq_zlMFZccR1fdTT7T9SqkQZKUj_3RIuzyCrLA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
②電話でのお申し込み
080-3419-6233

 

お問い合わせ先

npo.noside@gmail.com(担当:下田・岡村)
080-3419-6233(担当:下田)
090-7714-1862(担当:岡村)

240204前橋講習会チラシ

資料【DOWNLOAD