【主催】日本作業科学研究会
【研修会名】 第2回作業科学基礎入門研修会
【開催日時】2024年3月26日(火)19:30〜21:30
【開催形式】オンライン(zoom)
【内容】①作業科学概論(講師:渡辺潤)
②事例紹介〜がん患者から凧づくりのおっちゃんへ〜(講師:齊藤隆一)
【参加費】2,000 円 学生500円(院生除く)
振込先:ゆうちょ銀行 日本作業科学研究会
記号番号:振替:00160-6-515483 (当座:〇一九店 515483) (代表)
【研究会HP】http://www.jsso.jp
【申込方法】下記googleフォームよりお願いいたします.
https://forms.gle/j6w97hRRe8YAnuid7
締め切り:2024年3月19日(火)18:00まで.
【問合先・連絡先】小樽老人保健施設はまなす 池田 実佳
E-mail:mt0829.ot26@gmail.com
※締め切り日までに入金してください.入金完了をもって受付完了といたします.
※登録するメールアドレスはキャリアメール(docomo.ne.jp,ezweb.ne.jp,softbank.ne.jp など)
以外のメールアドレスをお願いいたします.
※Google フォーム送信後,自動送信メールが届きます.届かない場合はお手数ですが問い合わせ先
までご連絡ください.
※zoom 情報は 2〜3 日前にお送りいたします.
※当日参加できなくなった場合はお手数ですがご連絡をお願いいたします.
※本研修会は日本作業療法士協会 生涯教育基礎ポイントの対象になります(1ポイント).
資料【DOWNLOAD】
日 時:令和6年5月14日(火)19:00~20:45
開催方法:対面とオンラインのハイブリッド
講 師:小林 大作(専門作業療法、DAA standard)
木島 真央(メイ・ソリューション株式会社 代表取締役)
会 場:仙台市福祉プラザ第3研修室 & ZOOM
※仙台市福祉プラザの地下駐車場は台数が限られます。
定 員:対面 18名 オンライン 50名
参 加 費 :2,000円
支払方法:銀行振込もしくは現地現金
振込先は申込後にメールにてご連絡いたします。
申込方法:以下のリンク先より入力ください。
https://forms.gle/k7FNGdUouQMvUDDj8
ディープな実践から学ぶテクノロジーを活用した地域生活支援
日 時:令和6年5月14日(火)19:00~20:45
開催方法:対面とオンラインのハイブリッド
講 師:小林 大作(専門作業療法、DAA standard)
木島 真央(メイ・ソリューション株式会社 代表取締役)
会 場:仙台市福祉プラザ第3研修室 & ZOOM
※仙台市福祉プラザの地下駐車場は台数が限られます。
定 員:対面 18名 オンライン 50名
参 加 費 :2,000円
支払方法:銀行振込もしくは現地現金
振込先は申込後にメールにてご連絡いたします。
申込方法:以下のリンク先より入力ください。
日時:2024年4月28日 9:30〜11:00
会場:オンライン開催(Zoom)/ アーカイブ配信あり
講師:石橋 裕 氏(東京都立大学人間健康科学研究科 准教授)
参加費:ルックスケア研究会会員2000円 非会員3000円
申し込み先:https://forms.gle/Fff6zcLYrUuMZkxB6
申し込み期限:2024年4月25日まで
[セミナー名]
第213回国治研セミナー ワーキングメモリ理論の基礎的理解 ~子どもの成長を促す方法と支援を学ぶ~
[主催者]
一般社団法人 チャイルドライフ
[開催日時]
2024年4月21日 (日) 10:00~12:30
[場所]
Zoomオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)
[セミナー概要]
「ワーキングメモリって何?」「ワーキングメモリを活用した教育、支援とは?」といった基礎的理解から、ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの成長を促す方法やワーキングメモリの働きを促すトレーニングといった、読み書きに問題を抱える児童の支援について、湯澤正通先生/美紀先生より事例を交えてお話いただきます。発達に特性のあるお子さんへの支援に携わる方や保育、療育に携わる多職種の方々、基礎的理解を深めたい方から学びを振り返りたい方まで、参加をお待ちしています!
[受講料]
4,000円
[備考]
※国治研会員は割引特典として-1,000円を割引します。
※受講料入金確認連絡をもちましてお申込み完了となります。
※諸事情により複数名で1端末視聴の方は、ご相談ください。
※当日都合で参加出来ない方は、ご相談ください。
[定員]
50名
[申込方法]
セミナー情報ページよりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。
[申込締切]
2024年4月18日 (木) 18:00
[問い合わせ先]
一般社団法人チャイルドライフ 教育研修部
Tel: 042-641-5901 Fax: 042-641-5902
Email: edu@childlife.gr.jp
Web: https://childlife.gr.jp/education/
[セミナー名]
第31回ベルテール教育セミナー 「発達が気になる子の脳と体をそだてる感覚あそび」
[主催者]
一般社団法人 チャイルドライフ
[開催日時]
2024年4月24日 (水) 10:10~12:40
[場所]
Zoomオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)
[セミナー概要]
本セミナーでは、子どもにあった体の動かし方や感覚遊びの基礎について、「発達が気になる子の脳と体をそだてる感覚あそび」の著者であり、全身の協調運動やバランス機能の特性の評価及び効果的な支援方法の開発に携わるなど多方面でご活躍の池田千紗先生より伺います。障害のあるお子さんの特性や不器用さを正しく理解し、自信をもって療育にいかしていただけるよう、貴重な学びの場を目指しています。
[受講料]
2,000円
[備考]
★修了証(PDF発行)希望の方は500円(消費税込)で対応させていただきます。
★過去にセミナー/海外研修に参加された方はリピーター割が適用になります。
2,000円→ 1,000円(消費税込) ※参加年/セミナー名をお知らせください。
[定員]
50名
[申込方法]
セミナー情報ページよりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。
[申込締切]
2024年4月22日 (月) 18:00
#HomePage(団体概要,blog)
https://jaotshonbu.wixsite.com/jaots
#日本作業療法学生連盟会員登録はこちら↓
https://forms.gle/yWzQ3gBzgfaV3MJu6
お問い合わせ:jaots.kizuna@gmail.com
認知症研修会
〜認知症患者に対する行動リハビリテーション〜(リピート配信)
講師:山﨑裕司先生(高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授 理学療法士)
「認知症があるから何度注意しても間違う」「認知症があるから覚えさせることは無理」などと考えてはないでしょうか?本研修会では応用行動分析学の視点から認知症患者の障害を捉えなおします.そうすることで効果的なリハビリテーションが展開できるようになります.具体的な事例に対する問題解決方法について動画を用いて紹介します.
日時:2024年5月18日(土)10:00〜11:30
方法:Zoomによるリピート配信
参加費:行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円
定員:100名(先着順)
参加登録締め切り:2024年5月16日(木)
申込方法:申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください.
https://forms.gle/SKziey1nRTnsdn9X9
ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(5月17日頃を予定しております)
詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください.
※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日2日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが,事務手続き上よろしくお願い申し上げます.
銀行名:みずほ銀行三ツ境支店
預金種別と口座番号:普通預金 1675656
口座名:行動リハビリテーション研究会
振込名義:振込名の前に研修会日(4桁)の数字を入れて下さい.
(例えば5月17日であれば、0217コウドウハナコ)
その他:お振り込み後は,事由に関わらず返金不可となりますのでご承知おきください.また振込手数料は参加者のご負担となりますのでご了承ください.
問い合わせ先:行動リハビリテーション研究会事務局 研修部