制度対策部は保険・福祉部門と自動車運転支援検討委員会、特別支援教育・スクールOT推進検討委員会の3つの部門からなります。
保険・福祉部門
事業内容
医療・介護・障害福祉に関する制度改定における情報の収集、士会員への情報提供。
- OT協会主催の制度改正説明会への参加後の概要報告
- 協会HPでの改定情報の収集と情報提供
- 会員ポータルサイトからの情報の収集と情報提供
構成部員
部 長(理事) | 和久井 千夏子 | 栃木県立リハビリテーションセンター |
副部長(副理事) | 大石 弥生 | 栃木県立リハビリテーションセンター |
内山 真弓 | 生協ふたば診療所 | |
木原 藍子 | 那須フロンティア喫茶店作業所ホリデー |
自動車運転支援検討委員会
事業内容
- 委員会開催 4回 / 年
- 各施設・ブロックごとの運転支援に関する情報交換
- 自動車運転教習所との連携。今市自動車教習所との連携を基に県内統一のチャートや連携方法の確認。
- 運転と作業療法特設委員会への協力。
- 研修会、情報交換会の計画 1回 / 年
- 士会員からの自動車運転支援に関する問い合わせや相談への対応
構成部員
委員長 | 土屋 綾子 | 栃木県立リハビリテーションセンター |
広瀬 方博 | 国際医療福祉大学塩谷病院 | |
棟形 茂 | 栃木県医師会塩原温泉病院 | |
小堀 真希 | 足利赤十字病院 | |
会 計 | 小野﨑 桃佳 | 栃木県立リハビリテーション病院 |
渡邉 洸太 | 新宇都宮リハビリテーション病院 |
特別支援教育・スクールOT推進検討委員会
事業内容
作業療法支援
- 特別支援学校、幼稚園・保育園、通常小中学校、学童保育への訪問指導
- 人材育成のための同行訪問(特別支援学校、学童保育など)
- 訪問記録による、対応側の冊子作成に向けた情報の蓄積
人材育成のための研修
- 特別支援教育に関する実態報告及び講話
- 「学校を理解して支援が出来る作業療法士の育成研修会-基礎編-」の開催
作業療法啓発
- 支援者(地域の小中学校、特別支援学校の教員、学童保育支援員など)への啓発
- 小中学校に行って子ども対象の職業講話
スクールOT参画システムの構築
- 特別支援コーディネート窓口の設置
- 士会員の学校訪問に対する支援(技術・費用)体制の検討
構成部員
委員長 | 関森 英伸 | 国際医療福祉大学 |
渡邉 清美 | 国際医療福祉大学 | |
谷口 敬道 | 国際医療福祉大学 | |
黒渕 永寿 | 自治医科大学附属病院 | |
玉野 彩 | 自治医科大学付属病院 | |
石塚 有美 | 栃木県立リハビリテーションセンター | |
渡邉 貴子 | 栃木県のざわ特別支援学校 | |
那須野 利喜 | 株式会社challenge福祉事業部 |